8/25 ひと休み

ところどころ

曇り空

台風10号の進路が

気になるところ

 

こちらは

木曜から金曜に

接近するようです

 

台風も怖いですが

連日の

大きな音の雷と豪雨・・・

 

これも温暖化の影響でしょうか?

 

今のところ

麻生川の水は穏やかです

 

カラスアゲハが

木陰でゆったり

翅を休めていました

 

2018年のような

台風の被害がないことを

祈ります(い)

2024-08-26 | カテゴリー : | 投稿者 : kutsuki

8/24 「森の自然講座~昆虫~」開催しました!

毎年恒例

滋賀県立大学名誉教授

西田先生の

「森の自然講座~昆虫~」

開催しました!

天気予報が

コロコロ変わり

最終的に晴れ!!

よかった~

 

その代わり

日なたは暑い!ので

木かげを探しながら

昆虫も探しつつ歩きました

 

普段は静かな森で

たくさんのアミが

あちこちで虫をキャッチ

 

 

↑ノコギリクワガタ

 

↑ハンミョウ

 

↑コメツキの幼虫

 

他にも

カブトムシ、ミヤマクワガタ、コクワガタ、スジクワガタ

オンブバッタ、ショウリョウバッタ、マイコアカネなどなど

 

子どもも大人も

夢中の虫探しでした!

 

そんな中

毎回のように来てくれている

Yくんが

人生で初めて

オオルリボシヤンマと

 

オニヤンマを

捕まえたー!!と

みんなに見せてくれました!

(顔写真もOK!とのことで載せさせて頂きました)

 

2週間も前から

台風で中止にならないか

とーっても心配してくれていたそう

ありがとう!

 

やまね館へ帰ってからも

お互いに見つけた虫たちを

見せ合いっこしたり

カブトムシの大きさを測ったり

↑約8㎝ありました!

 

(虫たちは終了後、森へ)

 

また来年も

たくさんの虫たちに

会えますように!

 

ご参加いただいた皆さん

西田先生

ありがとうございました!(い)

 

8/19 活動を再開?

曇り空

少しじめじめしています

 

カンカン照りの

夏が過ぎ

虫たちに出会うことが

増えてきました

 

↑オオセンチコガネ

 

涼しくなってきて

虫たちも活動を再開?

 

↑ハンミョウ

 

↑ショウリョウバッタ

 

最近よく出会う

蝶々たち

 

翅のデザインや色は

見ていておもしろい!

 

今日出会ったのは

特徴的な黒い点に

波の模様が涼しげな

ヒメウラナミジャノメ

どんな名前か調べて

名前の由来を

知るのも楽しいです

 

もう一つの(い)の楽しみが

以前

琵琶湖博物館で頂いた

「滋賀県の蝶」に

見つけた蝶を印すること

 

今のところ

17種!

 

もっと印が増えるように

森を歩こうと思います(い)

 

2024-08-19 | カテゴリー : | 投稿者 : kutsuki

8/16 草刈り隊

暑い夏でも

草たちは元気!

 

Eさんは草刈り機で

ユリノキ広場を草刈り

今日は(い)が

太陽生命さんの森林へ

野鳥調査がてら

 

この鎌を持って草刈りへ!

 

 

・・・と

入口駐車場の看板を見ると!!

ええ!!

入園料の下に

ビリビリの爪あとが・・・

クマ?のような??

 

怖いので

クマ鈴を鳴らしながら

草刈り

 

before↓

 

after↓

階段が見えるように

 

これだけで

汗だくです💦

 

そしてぐるっと

コースを一周

稜線までは約10分

 

上からは下の集落も

見渡せます

 

森の中にも

なにかが穴を掘ったあと

 

クマには出会わずに済みました

この時期クマ鈴必須です!

 

やまね館に戻ると

会員のSくんが😊

 

一緒にコナラの木を見に行くと

 

コクワガタのオスが

2匹いました!

 

 

しばらくやまね館で

観察して

森へ返しに行きました

 

元気でね~(い)

 

 

2024-08-16 | カテゴリー : | 投稿者 : kutsuki

8/7 セミに人気の

暑さのピークは先週だったようで

風も吹き

少し和らいできた感じがします

 

ユリノキはセミたちに

今年も人気!

見上げると

葉っぱの裏の

あちこちにセミの抜け殻

 

 

だいぶ高いところまで

のぼっています!

 

 

モリアオガエルの池は

いろんなトンボに

出会えます

 

オニヤンマ

 

オオシオカラトンボ

 

キイトトンボ

 

横がけ地蔵の近くで

 

ゆったり飛んでいたのは

カラスアゲハ

よく見ると

片翅が欠けています

 

力を振り絞って

飛んでいたのかもしれません

 

しばらく

じーっと休んでいました(い)

2024-08-07 | カテゴリー : | 投稿者 : kutsuki

7/22 森にそうめん

昨日(7/21)、近畿地方も梅雨明け

本格的な暑い夏が

やって来ました!

 

今日も元気なきのこたち

ポッコリまあるい

きのこが多い中

 

地面からにょきにょきと

白いものが

これも

きのこの仲間で

シロソウメンタケ

 

この時期に

ぴったりのきのこです🍄

 

 

コースの道標に

セミの抜け殻がぽつぽつ

けっこうセミたちに

人気の看板

 

つかみやすいのかな?(い)

2024-07-22 | カテゴリー : きのこ, | 投稿者 : kutsuki

7/18 美味しそうな

もう梅雨明けかな?と思うような

夏の青空が広がっています

 

森の中に美味しそうな

きのこ

パンケーキみたい🎂

 

こちらはラッパかな?

 

ふわっと地面から

静かに飛び立ったのは

アブラゼミ

 

まだ鳴き方練習中なのか

じっとまわりの音を聞いているようでした

セミっぽくない

とまりかた

 

先週末から

ヒグラシも鳴き始め

もう夏本番です!(い)

2024-07-18 | カテゴリー : きのこ, | 投稿者 : kutsuki

7/8 羽休め

晴れですが

暑い日が続いています

 

熱中症に注意です!

 

昨日のタマゴタケ

今朝は中から赤色が

見えてきました

 

ナメクジがむしゃむしゃ

みんなきのこが好きなようです

 

暑いのでトンボたちは

羽休め

 

葉っぱのうしろに

カゲロウも休んでいました

 

なんとなく

みんなに「おつかれさま!」と

言いたくなりました(い)

2024-07-08 | カテゴリー : きのこ, | 投稿者 : kutsuki

6/29 夏の使者

梅雨の晴れ間

爽やかな青空が広がっています

 

朝はキョーンキョーンと

アオゲラ

 

 

午後はピュルピュルと

クロツグミが

鳴いていました

 

 

足元には

卵の殻

おそらくヒヨドリ?

 

そして!

長い土の中の暮らしから

地上にやって来た

セミ

 

羽化する前のようでした

 

もごもご動きながら

良さそうな木を

探していたのでしょうか

 

もう夏がすぐそこです(い)

2024-06-29 | カテゴリー : , 野鳥 | 投稿者 : kutsuki

6/8「森の自然講座~土壌生物~」開催しました!

晴れて心地よい風が吹く中

「森の自然講座」開催しました!

 

今回は上西先生に来て頂き

土の中の生き物「土壌生物」を

観察しました

 

スコップや熊手を使って

土を掘りながら

中にいる生き物を探します

 

さっそく

上西先生と一緒に来られた学生さんが

いいものを見つけたようで!

 

↑上西先生満面の笑み

 

スズメバチからにょきっと生えた

 

冬虫夏草

ハチだけに寄生する

「ハチタケ」というそうです

 

ほかにも

にょろにょろ

うねうね

バットの中はいきものがたくさん!!

 

「見つけた!」とスコップで見せてくれたのは

赤い点

見えますか?

「トビムシ」だそう

 

上西先生が「絶対見つけたい!」と言っていた

オオゴキブリの幼虫

このあと成虫も見つけました

 

森を支える土

その土の中には

こんなに多くの生き物たちが

森を支えてくれていました

 

「子どもたちがゲームより楽しそうだった!!」

「普段あまり注目していない土の中の世界を見られてとても楽しかったです!」

「オオゴキブリがかわいかった」

「カジカガエルの鳴き声がきれい」

など嬉しい感想

 

ご参加いただきありがとうございました

 

今度は7/27(土)に

水生昆虫の講座を開く予定です

 

ぜひまたご参加ください!(い)