午前中は
どしゃ降りの雨でしたが
午後からは
青空が広がりました☀
麻生川は
まだ
にごった水が
流れています
雨のおかげで
ひさしぶりに
大きな
アイタケを
見つけました!
どんどんきのこが
出てくれると
嬉しいです
昨日やまね館の階段に
素敵な手すりが
取り付けられました
木の階段と
マッチして
もともとあったような
雰囲気です
取り付けて下さった
業者の方々
ありがとうございました!(い)
TEL.0740-38-8099
〒520-1451 滋賀県高島市朽木麻生443
午前中は
どしゃ降りの雨でしたが
午後からは
青空が広がりました☀
麻生川は
まだ
にごった水が
流れています
雨のおかげで
ひさしぶりに
大きな
アイタケを
見つけました!
どんどんきのこが
出てくれると
嬉しいです
昨日やまね館の階段に
素敵な手すりが
取り付けられました
木の階段と
マッチして
もともとあったような
雰囲気です
取り付けて下さった
業者の方々
ありがとうございました!(い)
少し風があり
雲もうっすら
広がっています
来週は
雨も降る予報
Eさんのお地蔵さんが
雨を呼んでくれたのでしょうか?
森を歩くと
黄緑の
オニグルミの実と共に
最近食べたような
クルミの殻も
リスがやって来ているようです
川遊びの
お客さんが多いので
道案内に看板を!と
Eさんにリクエスト
「焼杉の道標にしようか」と
かわいい文字を
書いてくれました!
麻生川のかみなり淵
(昔、雷様が住んでいたとかいないとか?)
これからは
この看板を
目印にお越しください!(い)
今日は朽木学童保育の
子どもたちが
川の観察に
来てくれました!
アミを使って
ガサゴソガサゴソ
アミの中には・・・
アカハライモリや
コオニヤンマ?のヤゴ
ヨシノボリなど
昨年に比べると
水の量も生きものの数も
少ない気がしました
Eさんは
お地蔵さんをつくろうか!と
大きな石を積んでいました
水不足になりませんように!
お地蔵さん
お願いします!!
午後からは
川で拾った石に
色をつけて
ストーンアート
色んな作品が
完成しました~
先週の日曜日は
「森の自然講座~川のいきもの~」
くつきの森から
2キロほど離れた
麻生川の上流へ
例年より
こちらも水量が少なく
観察できるか
心配でしたが
熱心な参加者の
みなさんのおかげで
カゲロウ
ヤゴ
カワゲラ
ヨシノボリ
ヘビトンボなど
たくさん観察できました!
やっぱり夏は
川ですね
朽木学童保育のみなさん
観察会に参加して下さった
みなさん
ありがとうございました!(い)
連日の猛暑で
なにもかも
干からびそうです
こんな日は
水辺へ!
北谷橋周辺は
こんな感じ
昨年よりも
水量がかなり少ないです
麻生川は
こんな感じ
川の近くは
かげにもなっていて
涼しいです
夏の森での
過ごし方は
水辺で涼むを
おすすめします!(い)
昨日は
太陽生命さんとの活動
「いきもの集まれ大作戦!」
太陽生命くつきの森林の
ビオトープ整備と
↑奥の橋をクリの木で製作中
いきもの観察会
↑じーっと動かないカナヘビ
今回はおなじみ
上西先生も一緒に
何がいるのか
教えてもらいながら
↑おそらくアカハライモリの赤ちゃん
ビオトープの後は
近くの川へ~
熱いからだを
クールダウン
天然のクーラーでした!
お泊り組は
今日も朝から森さんぽ
川辺でサワガニを見つけたり
山の上で
「ヤッホッ」と叫んだり
来年は
もっとたくさんの
いきものに出会えますように!
ご参加いただいた皆さん
ありがとうございました☀(い)
いいお天気すぎて
暑さが身に沁みます
夏らしく
ムクゲの花が
咲き始めました!
きのこたちも
ひょこひょこと
あまりに暑いので
涼を求めて
麻生川へ
長靴でも
川に入ると
ほのかにひんやり
暑い時期は
川がおすすめです(い)
去る8/4(日)、「たかしまおさんぽ会」さんと、夏休み特別企画?「みんなで水族館」を開催しました。
大津市の木戸で、小さな水族館を運営されている「びわこベース」のスタッフの皆さんにサポートをいただいて、
くつきの森の南側を流れる北川に居る魚たちをみんなで捕まえて、みんなの力で世界にひとつしかない水族館をつくりました。
つくり方は、(1) みんなで川に入って、(2) 魚を捕まえる。
こう書いてしまうと、至って簡単そうに思われてしまいそうですが、実際にやってみると、
なかなか、
なかなか、
そう簡単にはいきません。
暑い夏の日差しの中、みんなで冷たい水が流れる川に入って、網を使って一生懸命魚たちを追いかけました。
とは言っても、国土交通省 防災情報提供センターのリアルタイムレーダーを確認すると、この場所の北、西、南には赤や黄色に染まった場所が広がっていて、ここも雨が降るのは時間の問題のような感じでした。
果たして、天気は、持つのかな?
二台の軽トラックの荷台を使って並べた水槽に、ポンプで川の水をくみ上げて、捕まえた魚を種類ごとに水槽に入れたら、世界にひとつしかない「みんなで水族館」のできあがり。
午後は、ぴわこベースの皆さんの詳しい解説で、大人も子どもたちもここの川で暮らす魚について楽しく学びました。まだ、雨は降りません。
頼む…持ってくれよ…
あれ、この大きなカエルはどこから来たのかな? みんな、恐る恐る手に乗せています。
カワムツの雄は見事な婚姻色に染まっていました。
楽しく学べた時間はあっという間に過ぎて行きました。最後に皆さんで集合写真をパシャリ。
かけがえのない時間を、ありがとうございました。
そして魚たちは川に帰され、森は静かな夏の午後を取り戻す予定だったのですが…
そこに突然の夕立がやってきて、参加者の皆さんが魚のように濡れて帰る羽目になりましたとさ (き)