先月のことですが
9/19に
やまね館で見守っていた

ヤママユガが

ついに繭から羽化し
というか、ふと気付いたら
蛾がいた!!!という感じでしたが・・・
翌日、翅も十分開いたようだったので
(ゆ)さんと森への旅立ちに

立ち会って来ました
さかのぼると
7/26(土)に開催した
「森の自然講座~土の生きもの~」で
講師の上西先生が
「ケースに入れていたら、そのうち羽化するかも」と
預かったもの

約2か月の蛹の生活から
ついに飛び立ちました!!

オレンジ色が
とても綺麗でした
ちなみに
羽化した直後
(み)さんが繭を触ると

べとっと
最後の置き土産が
手に付いたそうです・・・
しっかり旅立ちを
見届けることが出来て
よかったよかった(い)
今朝は
かわいい

アカイボカサタケと


シロイボカサタケに
出会いました!

毎朝
「おはようございます!」と
あいさつしている
大杉
樹齢は300年ほど
「今日もよろしくお願いします」と
お参りしています
今日は月イチ
野鳥調査へ
ちょうど来てくれた
Eさんも誘いました

「鳥が運んでくるんだって」と
ウラジロアカメガシワの
根っこや葉っぱを
観察中
朽木のあちこちに
生えています
今日はまだ暑いせいか
野鳥はわずか
その代わり

きのこが
たくさん
出ていました!




途中
クロアゲハが
コシアブラの花に
蜜を吸いに来ていました

ハナオチバタケ

朝も見た
アカイボカサタケ

ヒイロタケ
そろそろ夏も
終わりのようで
来週からは最低気温が
10度台!
少しほっと
できそうです(い)
台風15号が
近づいているとのことで

先ほど
11:30頃から
雨が降り出しました
モリアオガエルに池に
赤トンボ

アキアカネでしょうか?
湿地園では
ふわっと
甘い香り

カツラの葉っぱが

ぐんと
香りを増しています

落ち葉のまわりを
歩くと
お腹いっぱいになります
こちらは大きな

クリのイガ
残暑ばかりが
気になりますが
秋もちゃんと
やって来ているようです
クサギの花に

ミヤマカラスアゲハや
モンキチョウ

期間限定
蝶たちの
憩いの場所と
なっています(い)
夏休みも
あと1週間
昆虫との出会いを求めて
「森の自然講座~昆虫~」
開催しました!

今回の講師は
おなじみ滋賀県立大学の西田先生
今日はご夫婦で
解説してくださいました!


モリアオガエルの池では
オニヤンマや
オオルリボシヤンマを捕まえようと
先生の大きーな網を借りて
みんな必死!

北谷橋の近くでは
カナブンやコクワガタ

他にも

ハンミョウ

トゲナナフシ

番外編の
ニホントカゲの赤ちゃんも
やまね館に戻ってからは
今日見た昆虫や

先生の資料の
解説など

たーくさん出会えました!
きのこ好きな(い)は
昆虫と共に

きのこにもたくさん出会えて
大満足

特にベニイグチが
たくさん♡




色々楽しめて
よい観察会でした!
ご参加いただいたみなさん
西田先生ご夫妻も
ありがとうございました!
次回の森の自然講座は
10/11(土)
秋のきのこを観察します
こちらも
ご参加お待ちしております!(い)
このところ
過ごしやすかったのですが
今日は朝から
暑いです・・・

こんな時は
川遊び!
朝からにぎやかです
昨日から
やまね館に
お泊りしてくれた

Yくん(5才)
「いたよ~!!」と
朝の散策から
戻って
見せてくれたのは!

Yくんの指先にのる
小さなコクワガタ!
昨日の夜から
「いるかな~」と
楽しみにしている様子
だったので
会えてよかった!!

アカハライモリや
トノサマガエルも
見せてくれました

やまね館で
ゆっくり観察したあとは
みんな森へ
Yくん
たくさん
楽しい時間をありがとう!
また来てね~
待ってます!(い)
今朝一番に
出会ったのは
小さな蝶々

下の翅に
6つ
点があるのが
ヒメウラナミジャノメだそう
ちなみに3つは
ウラナミジャノメ
地面に

こちらは鳥の羽
水鳥かも?
木の上には

早くも
栗の実が!
キョーンと杉林に
飛んで行ったのは

頭の赤い

アオゲラでした

お天気よくて
日なたはとても暑いですが
木陰は風が通って
涼しいです

足元に
大きなアオギリの葉っぱ

涼しい木陰を
作ってくれています
樹々に感謝です(い)
今日は朽木学童保育の
子どもたちが

川の観察に
来てくれました!

アミを使って
ガサゴソガサゴソ

アミの中には・・・

アカハライモリや

コオニヤンマ?のヤゴ
ヨシノボリなど
昨年に比べると
水の量も生きものの数も
少ない気がしました

Eさんは
お地蔵さんをつくろうか!と
大きな石を積んでいました
水不足になりませんように!
お地蔵さん
お願いします!!
午後からは
川で拾った石に

色をつけて
ストーンアート

色んな作品が
完成しました~
先週の日曜日は
「森の自然講座~川のいきもの~」

くつきの森から
2キロほど離れた
麻生川の上流へ


例年より
こちらも水量が少なく

観察できるか
心配でしたが

熱心な参加者の
みなさんのおかげで

カゲロウ
ヤゴ
カワゲラ
ヨシノボリ
ヘビトンボなど

たくさん観察できました!
やっぱり夏は
川ですね
朽木学童保育のみなさん
観察会に参加して下さった
みなさん
ありがとうございました!(い)
今日は
龍谷大学 上西先生の
森の自然講座 第1弾
土のいきものを
開催しました!

モリアオガエルの池で
卵塊を観察したあと

北谷橋の近くで
土の中にいる
いきものを観察

森の中の方が
やまね館より
風が通って
涼しかったです

卵を抱えた
サワガニや

カミキリムシ?も
発見しました
観察したい
いきものを
やまね館へ持ち帰って

顕微鏡で観察
ウスバカゲロウや
ゴミムシの仲間
クモの仲間など
たくさん観察できました
今日の大発見は
上西先生が捕まえた
オオゴキブリの脚元が

ブラックライトで
光る!
ヤスデやザトウムシ
サワガニも薄っすら
光りました
夏休みの
宿題のヒントにも
なったのでは?
ご参加いただいたみなさん
ありがとうございました!(い)
雲のない
真っ青な空

最近は
川遊びのお客さまが
たくさん来て下さっています
昼間歩くと
暑くてひっそり
それでも

メカニックな
バッタや

アゲハモドキ(蛾)に
出会いました
今日のかわいい出会いは

こちらのワンちゃん♡

川までお散歩
足もつけて気持ち良かったそうです
「森の中は涼しいですね~」と
飼い主さんも喜んでおられました
お散歩にも
おすすめの森です!(い)
連休最終日

今日もいいお天気で
川遊びや
昆虫観察
植物観察のお客さまで
森はにぎやかです!

暑さでアブラゼミは
静かにじーっと

道端にまん丸穴の
葉っぱがひとつ
ムササビでしょうか?

こちらは
葉っぱが
くるくる
この前、上西先生に教えてもらった
「ハマキガ」
幼虫が自ら
葉っぱを巻いて身を包むそう
どちらもいきものの
暮らしのアート
そして今日のかわいい
お客さま♡

川辺で涼んでくれたそうです

「とても良かったです!」と
言ってもらえました

またお散歩に
来て下さいね!(い)