今日もよいお天気ですが
昨日から少し
風が強いです
東の方は
台風が接近とのこと
何事もなく
通り過ぎてくれますように
今日はセミの休日なのか
コンクリートの道端に
ミンミンゼミ
馬の背橋には
小さな小さな
ニイニイゼミが
お休み中でした
もう8月のような暑さですが
森の中では
アブラゼミが
ジージーっと
元気に鳴いています!(い)
TEL.0740-38-8099
〒520-1451 滋賀県高島市朽木麻生443
今日もよいお天気ですが
昨日から少し
風が強いです
東の方は
台風が接近とのこと
何事もなく
通り過ぎてくれますように
今日はセミの休日なのか
コンクリートの道端に
ミンミンゼミ
馬の背橋には
小さな小さな
ニイニイゼミが
お休み中でした
もう8月のような暑さですが
森の中では
アブラゼミが
ジージーっと
元気に鳴いています!(い)
お昼までは
いいお天気でしたが
先ほどから
ゴロゴロざーっと
めぐみの雨が
降ってきました!
きのこたちが
まだあまり
顔を見せてくれていないので
この雨で
出て来てくれるかな?と
期待しています
雨が降る前に
出かけた森では
しっぽのブルーが涼しげな
ニホントカゲ
ヒョウモンチョウも
木陰でひとやすみ
アオギリには
トンボもひと休み
もうすでに
小さい栃の実が
出来ていました!
明後日は
きのこの観察会
たくさん出会えることを
願っています(い)
今朝は雨のスタートでした
シナミズキに
蝶がひと休み
スミレや
ヒサカキの花も
咲いています
独特の香り・・・
午後からは
薄曇り
Y理事長の
しだれ桜
いよいよ見頃が
近づいてきました!
今週末あたり
お花見日和と
なりそうです
てくてく
歩いていると
とても目立つ
ビビットな色のヘビが!
ジムグリというヘビ
毒は無いようです
よく見ると
きれい
みんな目覚めの
時季ですね
コブシの花も
光に向かって
たくさん咲いていました
夏鳥の飛来も
もうすぐでしょうか
楽しみです(い)
外はとっても暖かい☀
やまね館はまだひんやり・・・
湿地園を歩いていると
ひらひら蝶が!
葉っぱにまぎれて
ひと休み
なんだろう?と思って
よく見ると
うっすら瑠璃色
ルリタテハでした!
ようやく森にも
春が訪れたようです(い)
今日の積雪
昨日とほぼ同じで
30㎝
県道沿いの駐車場や
道路は地面が見えています
ユリノキ広場は
まだ真っ白
じゃりじゃりと
かき氷のような
シャーベットのような雪で
スノーシューでも
歩きにくいです
モミノキ周辺で
小鳥たちがお食事中?
ちょっとつんと
頭の上の毛?が立っている
コガラ
お腹がまんまるです
こちらは
エナガなのですが・・・
ちょうど
飛んでいきました~
雪の時は
地面に色々なものが
落ちています
↑木肌についていたコケ
なにか獣の毛のようなものが
ついていました
↑イラガの出たあと(カラ)
しましま模様がおしゃれ
↑きのこ
鳥がつついて
落ちたのか??
↑杉の葉
まだ朽木は
花粉は少ないようですが・・・
雪がとけたら
またおもしろいものが
見つかるかな?(い)
高島市内でも
なぜか朽木だけ
雪がどっさり!!
そんな森を
今日はゲイター(スパッツ)もつけて
歩いて来ました
森には
動物たちが歩いた
森の交差点が
ユリノキ広場で
なにか
うねうねしたもの発見
つるかな?と
思ってよく見ると
動いて形が変わっていきます
ハリガネムシでした!
ハリガネムシの片方は
よく見ると
端が二股に
フォークのように
地面に突き刺して
身体を支えているのでしょうか?
この時期よく出会う
ふしぎな虫です(い)
朝晩は涼しいのですが
日中は真夏並みに暑いです💦
夏に逆戻り
いいお天気で嬉しいような
秋が早く来てほしいような・・・
先々週開催した
森の自然講座~昆虫~に
参加して下さったご家族
今日は前とは違うコースで
虫探し
オニヤンマ捕まえたよ~
(もう少し観察して、放します~)
と見せてくれました
スズムシやコオロギも
声は聞こえるのですが
姿はなかなか
ありがとうございました!
川沿いに
前から赤いものが
なんだろな~と思ってよく見ると!
森のソーセージ
「ツチアケビ」でした
ランの仲間で光合成をせず
ヒヨドリもタネを運ぶそう
美味しそうですが
食用にはならない・・・とも
暑いですが
きのこもひょこひょこ
顔を出しています!
夏と秋を
行ったり来たりです(い)
台風10号が
ゆっくり近づいています
くつきの森は
8/31(土)、9/1(日)
臨時休館いたします。
暴風と大雨
以前のような被害が
出ませんように!!
今はまだ
風も穏やか
今朝はクロアゲハが
セミから栄養をもらっている??
不思議な光景でした
↑コノマチョウ
↑青が美しいシジミチョウのかけら
ゴマダラカミキリも
飛んでいました
触角が片方
取れてしまったようです
こちらは
地面に卵ボーロがいっぱい???
と思ったら
きのこでした!
ホコリタケの仲間でしょうか
台風通過後は
ぐっと涼しくなってほしいです(い)
ところどころ
曇り空
台風10号の進路が
気になるところ
こちらは
木曜から金曜に
接近するようです
台風も怖いですが
連日の
大きな音の雷と豪雨・・・
これも温暖化の影響でしょうか?
今のところ
麻生川の水は穏やかです
カラスアゲハが
木陰でゆったり
翅を休めていました
2018年のような
台風の被害がないことを
祈ります(い)
毎年恒例
滋賀県立大学名誉教授
西田先生の
「森の自然講座~昆虫~」
開催しました!
天気予報が
コロコロ変わり
最終的に晴れ!!
よかった~
その代わり
日なたは暑い!ので
木かげを探しながら
昆虫も探しつつ歩きました
普段は静かな森で
たくさんのアミが
あちこちで虫をキャッチ
↑ノコギリクワガタ
↑ハンミョウ
↑コメツキの幼虫
他にも
カブトムシ、ミヤマクワガタ、コクワガタ、スジクワガタ
オンブバッタ、ショウリョウバッタ、マイコアカネなどなど
子どもも大人も
夢中の虫探しでした!
そんな中
毎回のように来てくれている
Yくんが
人生で初めて
オオルリボシヤンマと
オニヤンマを
捕まえたー!!と
みんなに見せてくれました!
(顔写真もOK!とのことで載せさせて頂きました)
2週間も前から
台風で中止にならないか
とーっても心配してくれていたそう
ありがとう!
やまね館へ帰ってからも
お互いに見つけた虫たちを
見せ合いっこしたり
カブトムシの大きさを測ったり
↑約8㎝ありました!
(虫たちは終了後、森へ)
また来年も
たくさんの虫たちに
会えますように!
ご参加いただいた皆さん
西田先生
ありがとうございました!(い)