10/18(土)は
高島市森林組合さんで
「Re:Woods ~森とくらす一日~」に

草木染めのワークショップで
出店してきました!

会場には
伐採で使う
重機の実演や

美味しいものの
お店いろいろ

昔の林業道具の展示なども
ありました
小雨がぱらついたり
風が強かったりしましたが

くつきの森の
草木染めコーナーも

杉葉を使った
ピンク色を

みなさんびっくりされながら

かわいい~と
楽しんで頂けました!
午後は
昨年も好評だった
ダジャレ大会を開催!!

ちょうど
昨年の王者の
子どもたちが来てくれていたので

参加の呼びかけを
一緒に手伝ってもらいました
(み)さんの名司会のもと

審査員には
今城市長も来て頂き

森林組合の専務 Tさん

ITOGENのFさんの3名で
子どもたちのオリジナル
森ダジャレを

審査して頂きました!
今年も大盛り上がり
来年は
ちゃんとステージで
ダジャレコーナーを
設けてもらえそうです!
お越し下さった皆さん
森林組合のみなさん
お手伝い頂いたITOGENのFさん
ありがとうございました!(い)
きのこには嬉しい
めぐみの雨が
ぱらぱら降り始めていましたが・・・

7/5の
夏のきのこに続いて
佐藤先生の
秋のきのこ観察
「森の自然講座~きのこ秋~」
開催しました!
みなさん
きのこ推しだけあって
かわいいきのこの

ぬいぐるみや
(とってもかわいい♡)
こちらはなんと
お父さんお手製という

きのこ柄のシャツで
来てくれた子も!!
こちらは帽子に
目玉をつけて

クマよけに
効果があるとのこと

森のファッションも
多彩になってきました!
さてやまね館を出発して

約10歩のところで
きのこがたくさん




その後も
夏よりたくさんの
きのこたちが見つかり



見つけるたびに
先生を呼んで
解説をお願いしました

特に
ちびっ子たちは
とても目がいいので

小さいきのこも
「これなに~?」と


たくさん質問してくれました!



途中
スズメガの幼虫や

動物のフンも
観察して
盛りだくさんの
きのこの会でした
佐藤先生
ご参加いただいたみなさん
ありがとうございました!(い)
夏休みも
あと1週間
昆虫との出会いを求めて
「森の自然講座~昆虫~」
開催しました!

今回の講師は
おなじみ滋賀県立大学の西田先生
今日はご夫婦で
解説してくださいました!


モリアオガエルの池では
オニヤンマや
オオルリボシヤンマを捕まえようと
先生の大きーな網を借りて
みんな必死!

北谷橋の近くでは
カナブンやコクワガタ

他にも

ハンミョウ

トゲナナフシ

番外編の
ニホントカゲの赤ちゃんも
やまね館に戻ってからは
今日見た昆虫や

先生の資料の
解説など

たーくさん出会えました!
きのこ好きな(い)は
昆虫と共に

きのこにもたくさん出会えて
大満足

特にベニイグチが
たくさん♡




色々楽しめて
よい観察会でした!
ご参加いただいたみなさん
西田先生ご夫妻も
ありがとうございました!
次回の森の自然講座は
10/11(土)
秋のきのこを観察します
こちらも
ご参加お待ちしております!(い)
今日は朽木学童保育の
子どもたちが

川の観察に
来てくれました!

アミを使って
ガサゴソガサゴソ

アミの中には・・・

アカハライモリや

コオニヤンマ?のヤゴ
ヨシノボリなど
昨年に比べると
水の量も生きものの数も
少ない気がしました

Eさんは
お地蔵さんをつくろうか!と
大きな石を積んでいました
水不足になりませんように!
お地蔵さん
お願いします!!
午後からは
川で拾った石に

色をつけて
ストーンアート

色んな作品が
完成しました~
先週の日曜日は
「森の自然講座~川のいきもの~」

くつきの森から
2キロほど離れた
麻生川の上流へ


例年より
こちらも水量が少なく

観察できるか
心配でしたが

熱心な参加者の
みなさんのおかげで

カゲロウ
ヤゴ
カワゲラ
ヨシノボリ
ヘビトンボなど

たくさん観察できました!
やっぱり夏は
川ですね
朽木学童保育のみなさん
観察会に参加して下さった
みなさん
ありがとうございました!(い)
今日は
龍谷大学 上西先生の
森の自然講座 第1弾
土のいきものを
開催しました!

モリアオガエルの池で
卵塊を観察したあと

北谷橋の近くで
土の中にいる
いきものを観察

森の中の方が
やまね館より
風が通って
涼しかったです

卵を抱えた
サワガニや

カミキリムシ?も
発見しました
観察したい
いきものを
やまね館へ持ち帰って

顕微鏡で観察
ウスバカゲロウや
ゴミムシの仲間
クモの仲間など
たくさん観察できました
今日の大発見は
上西先生が捕まえた
オオゴキブリの脚元が

ブラックライトで
光る!
ヤスデやザトウムシ
サワガニも薄っすら
光りました
夏休みの
宿題のヒントにも
なったのでは?
ご参加いただいたみなさん
ありがとうございました!(い)
短い梅雨で
きのこ不足が心配でしたが・・・

「森の自然講座~きのこ夏~」
開催しました!

講師は京都大学大学院の
佐藤先生
一昨日の雨で
増えてくれたのか

↑ちょっと触ってみるとプルプル
思った以上に
たくさんのきのこを
見つけることが
出来ました!

↑チチタケ

↑マンネンタケの幼菌
「専門の先生と
一緒に観察出来てとてもよかった」
「たくさんのきのこがあることに
びっくりしました!」
との声を頂きました
暑い中でしたが
ご参加いただき
ありがとうございました!
次回は10/11(土)に
「森の自然講座~きのこ秋~」を
開催します
夏とはまた違う
きのこたちに出会えるはず
ぜひご参加ください!(い)
とても良いお天気の
ユリノキの下で

とみぃさんの「ヨガティス」
開催しました!

ヨガのゆったりさと
ピラティスのハードさが
ミックスした
とみぃさんのヨガティス

ときおり聞こえる鳥の声や
風が通るのを感じながら
あっという間の2時間でした
お子様連れの方も
大歓迎です
今回も1組
参加してくださいました
昼食は(み)さん特製
焼きたてピザ!

「美味しい!!」の感想も
頂きました!
ご参加いただいたみなさん
講師のとみぃさん
ありがとうございました!
とみぃさんとの
コラボイベント
第2弾は
来年1/31(土)の
「スノーシューとフットケア 森でセルフケア」を
予定しています
またお知らせしますので
ぜひご参加ください!(い)
あいにくの雨模様でしたが
5/24(土)「ユリノキまつり」
開催しました!

雨にもかかわらず
駐車場が満車になるくらい
たくさんのお客さまに
来て頂きました!


ユリノキ広場での
森のマルシェのほか

Hさんによる
「麻生さんぽ」

(み)さん(ゆ)さんによる
「森さんぽ」も大好評!


やまね館では
メイポールダンスによる
フィナーレで

大いに盛り上がりました
ご来園下さったお客さま
出店下さった出店者の皆さま
運営に関わって下さった
スタッフの皆さま
ありがとうございました!!(い)
明日の
「ユリノキまつり」に向けて
昨日から
ユリノキ広場の区画を
準備中です!


(い)も白線引きを!
明日は雨の予報ですが
予定通り
ユリノキ広場にて
「ユリノキまつり」
開催します!
天候の状況をみて
当日の内容を
変更する場合がございます。
なんとか強雨に
なりませんように!
モリアオガエルの池では

一昨日から
早くも
卵塊が現れ始めました!

今のところ4つ!
急に暑くなってきたためか
例年よりも早いです(い)
朝は小雨が降っていましたが
お天気回復!!
「森の自然講座~野鳥~」を
開催しました
今日は
総勢18名のご参加

講師は
湖北野鳥センターの
植田先生です

やまね館前で
双眼鏡の使い方を教わり
いざ出発!!
所々立ち止まり
みんなでさえずりに
耳を澄ませながら
歩きました

ヒヨドリや

シジュウカラは

なんだか今日は
賑やかだなあと
近くに来てくれました
地面には

ヤスデや

ちょっと大きめの
なぞの足あとも発見!
しかし
期待していた
サンコウチョウの声は聞けず
まだ来ていないのかなーと
Uターンして
やまね館へ戻りかけた時!!
「ウィ!」と聞き覚えのある声が!!!
そして

なんと嬉しいことに
私たちの前に
姿を現してくれました!
しばらくみんなで
声を聴いたり
飛んだところを
双眼鏡で観察
初めて見られた方も多く
とてもラッキーでした!

やまね館へ戻った後は
今日見たり聞いたりした
野鳥をリストで振り返り
今回は24種の鳥を
確認することができました

「歩くだけで気持ちいい」
「大変勉強になり楽しかったです」
などの声を頂きました
楽しく分かりやすい
解説をして下さった
植田先生
ご参加いただいた皆さん
そして森の野鳥たち
ありがとうございました!(い)