7/12 声を聴く

今日は朝から

月イチ野鳥調査へ

Eさんと共に

行って来ました

 

2024年度の調査まとめの結果

太陽生命くつきの森林(もり)で

昨年は27種が確認できました

 

もう少し精度を上げようと

ポイントをつくり

そこで聞こえた声を

記録していくことに

 

↑はそのポイントを

Eさんが印付けしている所です

 

今日はキビタキや

キジバトなど6種確認

 

途中

ドクツルタケ?や

先週のきのこ観察会でも出会った

ミドリニガイグチも発見

 

Eさんと

鳥の声を聴いているところ

 

5月に植樹を行なった

桜の木は

まわりの草たちに囲まれながらも

元気に育っていました!

 

来月は

どんな鳥に出会えるでしょうか?(い)

7/5 「森の自然講座~きのこ夏~」開催しました!

短い梅雨で

きのこ不足が心配でしたが・・・

「森の自然講座~きのこ夏~」

開催しました!

 

講師は京都大学大学院の

佐藤先生

 

一昨日の雨で

増えてくれたのか

↑ちょっと触ってみるとプルプル

 

思った以上に

たくさんのきのこを

見つけることが

出来ました!

↑チチタケ

 

↑マンネンタケの幼菌

 

「専門の先生と

一緒に観察出来てとてもよかった」

 

「たくさんのきのこがあることに

びっくりしました!」

との声を頂きました

 

暑い中でしたが

ご参加いただき

ありがとうございました!

 

次回は10/11(土)に

「森の自然講座~きのこ秋~」を

開催します

 

夏とはまた違う

きのこたちに出会えるはず

 

ぜひご参加ください!(い)

 

 

 

 

7/3 めぐみの

お昼までは

いいお天気でしたが

先ほどから

ゴロゴロざーっと

めぐみの雨が

降ってきました!

 

きのこたちが

まだあまり

顔を見せてくれていないので

この雨で

出て来てくれるかな?と

期待しています

 

 

雨が降る前に

出かけた森では

しっぽのブルーが涼しげな

ニホントカゲ

 

ヒョウモンチョウも

木陰でひとやすみ

 

アオギリには

トンボもひと休み

 

もうすでに

小さい栃の実が

出来ていました!

 

明後日は

きのこの観察会

 

たくさん出会えることを

願っています(い)

 

 

6/27 明けた?

今日

近畿地方も

梅雨が明けたそうで

 

あっけなく

夏が来た感じです

 

雨が少なく

水不足が心配ですが・・・

 

ユリノキの木陰で

ホオジロが2羽

地面をつんつん

 

鳥たちも

きっと暑さを感じているはず

 

きのこもまた

出てきました!

 

ユリノキコ―スを

歩かれたお客さま

「イチョウ並木がきれいでした!」と

 

汗をかきながら

教えて下さいました

 

ちょうど木陰の道になって

散策にはいいコースです

 

夏が始まりました!(い)

2025-06-27 | カテゴリー : きのこ, | 投稿者 : kutsuki

6/25 ヘビーな

梅雨の晴れ間

 

気温も上がり

もう真夏のような暑さです☀

 

昨日までの

雨のおかげで

きのこたちが

ちらほらと

7/5のきのこ観察会には

もっとたくさん

出て来てくれますように!

 

ここから↓

ヘビの写真を載せていますので

苦手な方はご注意ください!!!

 

 

モリアオガエルの池では

シマヘビが

オタマジャクシや

カエルを待ち伏せ

しているのでしょうか?

 

こちらは

はやしばやしで

 

だらーんと

木の根元で

くつろいでいる?ヘビ

アオダイショウの幼蛇?

全く動かず・・・

 

イカルも木陰で

仲間の声を

聴いていました

 

ヘビーな暑さをしのぐのに

人も動物も

これからますます

苦労しそうです(い)

 

6/18 ぽっこり

日本各地で

30℃を超える

気温のようです

 

くつきの森も

日なたは暑い!!

もう真夏の気温です

 

クルミの木は

緑の実が

 

こちらは

栗の木に

ぽっこりきのこ!

 

今は花が満開で

蝶がたくさん

やって来ていました

 

朝晩は

まだ涼しいので

助かっています

 

ほどほどの暑さで

過ぎてくれると

よいのですが(い)

 

2025-06-18 | カテゴリー : きのこ, | 投稿者 : kutsuki

3/9 森の花

今日は快晴☀

 

毎月恒例

太陽生命くつきの森林へ

野鳥の調査へ

出かけました

 

駐車場付近は

まだ積雪10㎝ほど

今回はスノーブーツとスパッツで

歩きました

 

雪のないところは

さくさく歩けるのですが

 

雪が多い斜面は

慎重にゆっくりペースで

 

尾根道に入ると

 

オグラスも

きれいに望めました

 

 

雪の上には

鳥の足あと

トコトコと

ヤマドリでしょうか??

 

 

麓に下りてくると

花が一輪?

 

よく見たら

きのこでした!

 

ちょうどすぐ近くに

松の葉も

落ちていて

遠くから見ると

花のようでした

 

 

駐車場手前では

コゲラが穴をつんつん

 

そして今朝は

天気が良かったからか

カワラヒワが

ロッジの近くで

可愛く鳴いていました(い)

12/18 ぽつん

先週末の雪は

すっかり無くなりました

が、

はやしばやしに

ぽつんとひとり

朝日を眺める

雪だるま

 

次の雪はいつかな?と

待っているようでした

 

まぶしい朝日が

嬉しそうな

2羽のエナガ

いつもより

ふっくらして

とってもかわいいです

 

 

茶色いきのこが

ちらほらと

なめこは

まだ出ていませんでした(い)

11/14 始まる!

はやしばやしの

メグスリノキ

まわりの木と共に

とてもきれいな色合いです

 

そして

何度かお問い合わせも頂いている

イチョウ並木

 

今日行ってみると

手前の方から

黄色く色付き始めていました!

 

 

奥はまだ黄緑で

黄色~黄緑の

グラデーションです

 

ということで

見頃が始まりました

 

ぜひ短いイチョウ並木の

紅葉を見に

いらして下さい~

 

クヌギの木から

ヌメリスギタケ

かわいい世界が

広がっていました

 

今朝は

湿地園で

ヤマドリの姿も!

 

みんな冬支度を

始めているようです(い)

 

 

10/19 「森の自然講座~きのこ秋~」開催しました!

あいにくの雨模様でしたが

7月のきのこ観察会に続き

秋のきのこを探しに

 

今回も京都大学の佐藤先生と

森を歩きました

 

夏が暑すぎて

きのこが少ないような

気がしていましたが・・・

みなさんと

きのこの目で森を見てみると

思っていた以上に

たくさん見つけることができました!

 

 

ハナホウキタケ

 

オオワライタケ

 

ムラサキアブラシメジモドキ

 

ほかにもいろいろ

 

雨が降り続く中

小さな子どもたちも

頑張って歩いてくれました

 

やまね館に戻って

お配りした資料の解説

みなさん

食べられるきのこに興味津々

 

ですが、見分けるのは難しいです・・・

 

また来年度も

きのこの観察会は

企画しようと思っているので

ぜひご参加ください!(い)