10/11「森の自然講座~きのこ秋~」開催しました!

きのこには嬉しい

めぐみの雨が

ぱらぱら降り始めていましたが・・・

7/5の

夏のきのこに続いて

佐藤先生の

秋のきのこ観察

「森の自然講座~きのこ秋~」

開催しました!

 

みなさん

きのこ推しだけあって

かわいいきのこの

ぬいぐるみや

(とってもかわいい♡)

 

こちらはなんと

お父さんお手製という

きのこ柄のシャツで

来てくれた子も!!

 

こちらは帽子に

目玉をつけて

クマよけに

効果があるとのこと

森のファッションも

多彩になってきました!

 

さてやまね館を出発して

約10歩のところで

きのこがたくさん

その後も

夏よりたくさんの

きのこたちが見つかり

 

見つけるたびに

先生を呼んで

解説をお願いしました

 

特に

ちびっ子たちは

とても目がいいので

小さいきのこも

「これなに~?」と

たくさん質問してくれました!

途中

スズメガの幼虫や

動物のフンも

観察して

   

盛りだくさんの

きのこの会でした

 

佐藤先生

ご参加いただいたみなさん

ありがとうございました!(い)

 

9/19 旅の途中

空気が入れ替わり

ぐっと過ごしやすく

なりました

 

今日もまた

きのこがたくさん!

 

麻生川の大きな石に

キセキレイ

 

湿地園では

北から南へ

旅の途中の

エゾビタキが

羽を休めていました

気をつけて

南まで

旅を続けてね~(い)

9/18 長ーい

午前中は

曇り空

昼前から

ざーっと時折

強い雨

 

きのこはきっと

この雨を喜んでいるはず!

タマゴタケが

出ていました

 

カツラの広場では

Wさんが草刈り中

 

今年導入された

柄の長い草刈り機

 

一度で遠くまで刈れるので

「楽になった~」とのこと

 

道具も日々

進化しているのですね

 

カツラの広場にある

カシワが

たくさん実をつけているそう

 

今年は豊作でしょうか?(い)

 

 

9/17 終わり? 

今朝は

かわいい

 

アカイボカサタケと

 

シロイボカサタケに

出会いました!

 

毎朝

「おはようございます!」と

あいさつしている

大杉

 

樹齢は300年ほど

 

「今日もよろしくお願いします」と

お参りしています

 

 

今日は月イチ

野鳥調査へ

 

ちょうど来てくれた

Eさんも誘いました

「鳥が運んでくるんだって」と

ウラジロアカメガシワの

根っこや葉っぱを

観察中

 

朽木のあちこちに

生えています

 

今日はまだ暑いせいか

野鳥はわずか

 

その代わり

きのこが

たくさん

出ていました!

 

 

途中

クロアゲハが

コシアブラの花に

蜜を吸いに来ていました

 

ハナオチバタケ

 

朝も見た

アカイボカサタケ

 

ヒイロタケ

 

そろそろ夏も

終わりのようで

来週からは最低気温が

10度台!

 

少しほっと

できそうです(い)

 

8/29 さくさく

8月も

もう終わり

 

夏はまだ

続きそうですが・・・

 

 

タマゴタケが

絵本の世界のように

ぽこぽこと!

 

 

こちらは

藍色の

アイタケ

きのこって

地面を

押し上げる力が

強いんだなと

見ていて思います

 

空気の道を作って

地中に酸素を

送る役割も

あるのかも

 

こちらはたぶん

ワライタケ

 

小さい幼菌が

たくさん出てきていました

 

(み)さんが

「どんぐりプロジェクトの

柵を囲ってきたよ~

楽しくしといたから

見といて~」

 

ということで

確認しに行くと!!!

 

 

入口が↓

分かりやすく

「どんぐりプロジェクト」と

なっていました!

 

びっくりです

落ちたクヌギの実が

鹿やイノシシに

食べられないように

柵とネットで

囲っています

 

実はこれからのよう

 

ユリノキ広場奥の

トチノキも

同じく囲って

様子を見ることにしました

 

さて

無事収穫できるでしょうか?

 

柵効果に

期待です(い)

 

8/23 「森の自然講座~昆虫~」開催しました!

夏休みも

あと1週間

 

昆虫との出会いを求めて

「森の自然講座~昆虫~」

開催しました!

今回の講師は

おなじみ滋賀県立大学の西田先生

今日はご夫婦で

解説してくださいました!

 

 

モリアオガエルの池では

オニヤンマや

オオルリボシヤンマを捕まえようと

先生の大きーな網を借りて

みんな必死!

北谷橋の近くでは

カナブンやコクワガタ

 

他にも

ハンミョウ

 

トゲナナフシ

 

番外編の

ニホントカゲの赤ちゃんも

 

やまね館に戻ってからは

今日見た昆虫や

先生の資料の

解説など

たーくさん出会えました!

 

きのこ好きな(い)は

昆虫と共に

きのこにもたくさん出会えて

大満足

特にベニイグチが

たくさん♡

色々楽しめて

よい観察会でした!

 

ご参加いただいたみなさん

西田先生ご夫妻も

ありがとうございました!

 

次回の森の自然講座は

10/11(土)

秋のきのこを観察します

 

こちらも

ご参加お待ちしております!(い)

 

8/22 夕立のおかげ

いいお天気で

暑さも戻ってきました☀

 

8月も

もうあと少しですが

暑さは続きそうです

 

このところ

夕方にざーっと

夕立が降ったおかげか

今年初?の

タマゴタケをはじめ

たくさんのきのこたちが

出てきていました!

あまりたくさん降るのも

困りますが

きのこたちに出会えるので

ほどよい雨を

お願いします!(い)

 

2025-08-22 | カテゴリー : きのこ, | 投稿者 : kutsuki

8/7 あいいろの

午前中は

どしゃ降りの雨でしたが

午後からは

青空が広がりました☀

 

麻生川は

まだ

にごった水が

流れています

 

雨のおかげで

ひさしぶりに

大きな

アイタケを

見つけました!

 

どんどんきのこが

出てくれると

嬉しいです

 

昨日やまね館の階段に

素敵な手すりが

取り付けられました

木の階段と

マッチして

もともとあったような

雰囲気です

 

取り付けて下さった

業者の方々

 

ありがとうございました!(い)

 

7/12 声を聴く

今日は朝から

月イチ野鳥調査へ

Eさんと共に

行って来ました

 

2024年度の調査まとめの結果

太陽生命くつきの森林(もり)で

昨年は27種が確認できました

 

もう少し精度を上げようと

ポイントをつくり

そこで聞こえた声を

記録していくことに

 

↑はそのポイントを

Eさんが印付けしている所です

 

今日はキビタキや

キジバトなど6種確認

 

途中

ドクツルタケ?や

先週のきのこ観察会でも出会った

ミドリニガイグチも発見

 

Eさんと

鳥の声を聴いているところ

 

5月に植樹を行なった

桜の木は

まわりの草たちに囲まれながらも

元気に育っていました!

 

来月は

どんな鳥に出会えるでしょうか?(い)

7/5 「森の自然講座~きのこ夏~」開催しました!

短い梅雨で

きのこ不足が心配でしたが・・・

「森の自然講座~きのこ夏~」

開催しました!

 

講師は京都大学大学院の

佐藤先生

 

一昨日の雨で

増えてくれたのか

↑ちょっと触ってみるとプルプル

 

思った以上に

たくさんのきのこを

見つけることが

出来ました!

↑チチタケ

 

↑マンネンタケの幼菌

 

「専門の先生と

一緒に観察出来てとてもよかった」

 

「たくさんのきのこがあることに

びっくりしました!」

との声を頂きました

 

暑い中でしたが

ご参加いただき

ありがとうございました!

 

次回は10/11(土)に

「森の自然講座~きのこ秋~」を

開催します

 

夏とはまた違う

きのこたちに出会えるはず

 

ぜひご参加ください!(い)