昨日は(み)さんと
新しいおすすめ雪遊びコースを開拓するべく?
スノーシューとそりを持って
南山コースへ
途中の迂回コース頂上まで約30分の登り
下りてくるのは
あっという間の10分ちょっと
「ハイジになるんだ~」と
勢いよく滑り出したものの
(い)は途中でずてっと・・・
ペーターのコントロール力は
すごかったんやなあと実感しました
それでも十分大満足!!
冬季限定おすすめコースです(い)
TEL.0740-38-8099
〒520-1451 滋賀県高島市朽木麻生443
昨日は(み)さんと
新しいおすすめ雪遊びコースを開拓するべく?
スノーシューとそりを持って
南山コースへ
途中の迂回コース頂上まで約30分の登り
下りてくるのは
あっという間の10分ちょっと
「ハイジになるんだ~」と
勢いよく滑り出したものの
(い)は途中でずてっと・・・
ペーターのコントロール力は
すごかったんやなあと実感しました
それでも十分大満足!!
冬季限定おすすめコースです(い)
最近森でよく出会う
ピュルピュルと鳴く
おなかの白い
この鳥は誰なのか??
シロハラかなあ???
今日も鹿たちに
出会いました!
雪に埋もれながら
上へ這い上がろうと必死です!
ほぼ脚すべてが埋まっています・・・
川の下では
這い上がれず
諦めて下へ降りて行った鹿が2頭
心配そうに
この1頭を
待っていました
その後、無事
この鹿も下の仲間たちのところへ
合流しました
よかったよかった
昨日、(い)は
今度使うかんじきの
修理をしていました
置いてあるかんじきを
見よう見まねで
今日はその修理したかんじきで
確認の試し履きも
膝まで埋まる所は
ラッセルラッセルで必死でしたが
ばっちりでした
当日はよいお天気となりますように!(い)
今日は晴れた分
日中も寒さが身に染みる
一日でした!
ふと見ると
ハートの葉っぱが!
ここにも♡
今の見ごろは
いろんな木の実
ツルウメモドキ
ガマズミ
トウネズミモチ
ナナミノキ
↓11/1には紅葉がとてもきれいだった
メグスリノキ
今はすっかり葉を落としています
枝先をよく見ると
あったかそうな冬支度
もうすぐ
くつきの森も
真っ白な冬の風景に
森は準備万端のようです!(い)
「高島市のインスタグラムを見て・・・」
という方がたくさん来てくださった
イチョウ並木
すっかり葉を落とし
冬支度です
モミジバフウが青空に映えます
チドリノキに
ユリノキの葉っぱがコラボ
県道沿いの駐車場から
ユリノキ広場へ渡る「馬の背橋」
その近くの杉の木で
シジュウカラや
ヤマガラと共に
ひときわきれいな歌声が♪
ファインダー越しに見えたのは・・・
昨年ホトランドで出会った
ソウシチョウでした!
外来種ですが・・・
葉が落ちて
鳥たちの様子が見やすくなり
バードウォッチングには
いい季節でもあります!(い)
今日も快晴!!
麻生川沿いのモミジが
色鮮やかです
イチョウ並木は
黄色のじゅうたんに
さてユリノキ広場では・・・
あ!セグロセキレイ!
一羽かと思いきや・・・
二羽!!・・・かと思いきや・・・
よく見ると三羽!!!
親子なのか友達なのか兄弟なのか・・・
三羽の関係はいまいち分かりませんでしたが
それぞれ思い思いに
付かず離れずのポジションで
ユリノキ広場を楽しんでいるようでした!
野鳥にとっても
居心地のよい
くつきの森のユリノキ広場です!(い)
紅葉真っ盛りのくつきの森
↓11/11は快晴で色鮮やかでした!
ロッジまわりも
目に眩しいほど!!!
イチョウ並木も
だいぶ黄色のじゅうたんに
そしてとうとう・・・
今年もこの子たちが
ふわりふわりと
舞い降りました~
朽木のちびっこたちは
「ゆきんこ」と呼んでいる
雪虫です
見かけたら
一か月後には初雪が
今年は雪が多いとのこと
楽しめる程度の
雪がいいですね!(い)
今日からは
こちらで森の様子をお伝えしていきます!
雨ですが・・・森へ出かけると
森のサンゴ発見!
ミズキの実が落ちた後の軸です
こちらは
どんな実ができるかな?と
期待して待っていた
ヒョウタンボクの実
あれ?ヒョウタンの形じゃないな~と思ったら
もう一つポコッとできるみたいです
もうしばらく待ってみます
どんぐりキャッチは
今のところ葉っぱキャッチのみ
クヌギの実はまだ
くっついています
こちらももうしばらく
待ってみます!(い)