ブログ
ブログ一覧
9/6 やまのこ打合せ会
9月に入り
やまのこの秋シーズンが
始まります!
今日はその受入のため
サポーターさんと
打合せをしました
やまのこ学習は
滋賀県の小学4年生全員が体験する
森林環境学習です
くつきの森も
受入施設のひとつ
学校のスケジュールや
体験内容の確認のあと
↑やまのこ指導員
(み)さん、(ゆ)さんによる
伐倒見学のシュミレーション説明
伐倒見学の現場や
もりもり探検隊の
コースを確認しながら
歩きました
秋からは
やまのこの様子についても
お伝えしていこうと思います!
子どもたちの
おもしろ発見に
期待!!(い)
8/30 お休みします
台風10号が
ゆっくり近づいています
くつきの森は
8/31(土)、9/1(日)
臨時休館いたします。
暴風と大雨
以前のような被害が
出ませんように!!
今はまだ
風も穏やか
今朝はクロアゲハが
セミから栄養をもらっている??
不思議な光景でした
↑コノマチョウ
↑青が美しいシジミチョウのかけら
ゴマダラカミキリも
飛んでいました
触角が片方
取れてしまったようです
こちらは
地面に卵ボーロがいっぱい???
と思ったら
きのこでした!
ホコリタケの仲間でしょうか
台風通過後は
ぐっと涼しくなってほしいです(い)
夏のお仕事 ~遊歩道整備プロジェクト~
森林公園くつきの森の広さは、約150ha。
ここには、車で通れる道、歩く道、登山道、等々たくさんの道があります。
その一方で、「かつては使われていたけれど、現在は使われていない道」も各所に残されています。まだ人が通れる道もありますが、木が倒れていたり、崩れていたり、草の海に埋もれて、たどれなくなった道もあります。
※そうした道は、非常に危ないので、いまは通らないでくださいね 。園内の道の状況については、くつきの森のスタッフにご確認ください。
くつきの森では、現在、「そうした道のひとつを、やまのこ事業で子どもたちに通ってもらえる遊歩道にしよう!」というプロジェクトを現在進めています。
夏の行事の合間を縫って、台風や大雪の影響で倒れた木を切ったり、崩れた崖を直したり。少しずつですが作業を進めています。
くつきの森の敷地の中では、むかし、山間に水田が拓かれた場所に、スギが植えられているところも少なくありません。このようなところでは、安心して通れる道を作るために、スギの木を伐採して、それを木の橋として使うことにしました。こうすれば、ジメジメした田んぼ跡や川を一気にまたいでいくことができます。
現場担当はwさん。重機やチェーンソーもまるで自分の手のように操り、木を倒し、縦方向に削って歩行面を作り、それを森の中で道になるように並べていきます。
チェーンソーは木の幹を横方向に切るのは得意なのですが、長い縦方向をまっすぐに切るのはなかなか大変なのです。
削ってならべた木は、離れていかないように「かすがい」で固定。
木道の先は、一転して川沿いの狭い道になります。
このルートは、ここからのからみ谷沿いを進むルートをどうするかが目下の課題です。
狭い道幅、崩れた崖、崖から生えている木の根っこたち。小さな沢を渡る場所もあります。川面からの高さもあるので、修復はなかなか一筋縄ではいかなそうな感じ。ですが、もしここが整備されたら、きっと良い道になってくれることは間違いないでしょう。ここを通る人たちの笑顔を想像しながら、がんばって整備していきます。
崖沿いの道をしばらく進むと、植林されたスギ林の中の道に変わります。ここでは、wさんが再び重機を操って作業をされていました。
この道が、早くみんなで通れるようになったら、良いですね!
8/25 ひと休み
ところどころ
曇り空
台風10号の進路が
気になるところ
こちらは
木曜から金曜に
接近するようです
台風も怖いですが
連日の
大きな音の雷と豪雨・・・
これも温暖化の影響でしょうか?
今のところ
麻生川の水は穏やかです
カラスアゲハが
木陰でゆったり
翅を休めていました
2018年のような
台風の被害がないことを
祈ります(い)
8/24 「森の自然講座~昆虫~」開催しました!
毎年恒例
滋賀県立大学名誉教授
西田先生の
「森の自然講座~昆虫~」
開催しました!
天気予報が
コロコロ変わり
最終的に晴れ!!
よかった~
その代わり
日なたは暑い!ので
木かげを探しながら
昆虫も探しつつ歩きました
普段は静かな森で
たくさんのアミが
あちこちで虫をキャッチ
↑ノコギリクワガタ
↑ハンミョウ
↑コメツキの幼虫
他にも
カブトムシ、ミヤマクワガタ、コクワガタ、スジクワガタ
オンブバッタ、ショウリョウバッタ、マイコアカネなどなど
子どもも大人も
夢中の虫探しでした!
そんな中
毎回のように来てくれている
Yくんが
人生で初めて
オオルリボシヤンマと
オニヤンマを
捕まえたー!!と
みんなに見せてくれました!
(顔写真もOK!とのことで載せさせて頂きました)
2週間も前から
台風で中止にならないか
とーっても心配してくれていたそう
ありがとう!
やまね館へ帰ってからも
お互いに見つけた虫たちを
見せ合いっこしたり
カブトムシの大きさを測ったり
↑約8㎝ありました!
(虫たちは終了後、森へ)
また来年も
たくさんの虫たちに
会えますように!
ご参加いただいた皆さん
西田先生
ありがとうございました!(い)