ブログ
ブログ一覧
8/19 活動を再開?
曇り空
少しじめじめしています
カンカン照りの
夏が過ぎ
虫たちに出会うことが
増えてきました
↑オオセンチコガネ
涼しくなってきて
虫たちも活動を再開?
↑ハンミョウ
↑ショウリョウバッタ
最近よく出会う
蝶々たち
翅のデザインや色は
見ていておもしろい!
今日出会ったのは
特徴的な黒い点に
波の模様が涼しげな
ヒメウラナミジャノメ
どんな名前か調べて
名前の由来を
知るのも楽しいです
もう一つの(い)の楽しみが
以前
琵琶湖博物館で頂いた
「滋賀県の蝶」に
見つけた蝶を印すること
今のところ
17種!
もっと印が増えるように
森を歩こうと思います(い)
8/17 久しぶりの雨
台風7号は関東地方に上陸することなく、海上を東に去ってくれたようですが、今日のくつきの森は、細かい雨が断続的に降っていました。これは、台風の、置き土産なのかな?
外で作業をするには難しい日になったので、wさんはくつきの森で使っているチェーンソーをメンテナンスしています。
チェーンソーはしっかり固定して、ヤスリを使って、刃をひとつひとつ丁寧に研いでいきます。
この手間で、チェーンソーはまた元気にくつきの森の作業で活躍してくれることでしょう。皆さんも、どうかご安全に!
8/16 草刈り隊
暑い夏でも
草たちは元気!
Eさんは草刈り機で
ユリノキ広場を草刈り
今日は(い)が
太陽生命さんの森林へ
野鳥調査がてら
この鎌を持って草刈りへ!
・・・と
入口駐車場の看板を見ると!!
ええ!!
入園料の下に
ビリビリの爪あとが・・・
クマ?のような??
怖いので
クマ鈴を鳴らしながら
草刈り
before↓
after↓
階段が見えるように
これだけで
汗だくです💦
そしてぐるっと
コースを一周
稜線までは約10分
上からは下の集落も
見渡せます
森の中にも
なにかが穴を掘ったあと
クマには出会わずに済みました
この時期クマ鈴必須です!
やまね館に戻ると
会員のSくんが😊
一緒にコナラの木を見に行くと
コクワガタのオスが
2匹いました!
しばらくやまね館で
観察して
森へ返しに行きました
元気でね~(い)
【開催報告】8/4 みんなで水族館
去る8/4(日)、「たかしまおさんぽ会」さんと、夏休み特別企画?「みんなで水族館」を開催しました。
大津市の木戸で、小さな水族館を運営されている「びわこベース」のスタッフの皆さんにサポートをいただいて、
くつきの森の南側を流れる北川に居る魚たちをみんなで捕まえて、みんなの力で世界にひとつしかない水族館をつくりました。
つくり方は、(1) みんなで川に入って、(2) 魚を捕まえる。
こう書いてしまうと、至って簡単そうに思われてしまいそうですが、実際にやってみると、
なかなか、
なかなか、
そう簡単にはいきません。
暑い夏の日差しの中、みんなで冷たい水が流れる川に入って、網を使って一生懸命魚たちを追いかけました。
とは言っても、国土交通省 防災情報提供センターのリアルタイムレーダーを確認すると、この場所の北、西、南には赤や黄色に染まった場所が広がっていて、ここも雨が降るのは時間の問題のような感じでした。
果たして、天気は、持つのかな?
二台の軽トラックの荷台を使って並べた水槽に、ポンプで川の水をくみ上げて、捕まえた魚を種類ごとに水槽に入れたら、世界にひとつしかない「みんなで水族館」のできあがり。
午後は、ぴわこベースの皆さんの詳しい解説で、大人も子どもたちもここの川で暮らす魚について楽しく学びました。まだ、雨は降りません。
頼む…持ってくれよ…
あれ、この大きなカエルはどこから来たのかな? みんな、恐る恐る手に乗せています。
カワムツの雄は見事な婚姻色に染まっていました。
楽しく学べた時間はあっという間に過ぎて行きました。最後に皆さんで集合写真をパシャリ。
かけがえのない時間を、ありがとうございました。
そして魚たちは川に帰され、森は静かな夏の午後を取り戻す予定だったのですが…
そこに突然の夕立がやってきて、参加者の皆さんが魚のように濡れて帰る羽目になりましたとさ (き)
8/9 あつあつ
朝からファイヤー🔥
今日は朽木公民館のてんぐクラブで
子どもたちがピザづくり
(み)さんが石窯の火を
入れてくれました
夏なので温まりやすく
石窯はすぐにあつあつ
子どもたちは森の散策のあと
やまね館でピザづくり
生地を広げるところから~
みんな上手でした👏
↑焼く前
焼けたらピザカッターで切って
あつあつをみんなで
食べました
風が通って
木陰は涼しい
午後は朽木のカルタを
ホールで楽しんでいました
夏休みも残り半分
元気に過ごしてね~(い)