ブログ
ブログ一覧
6/8「森の自然講座~土壌生物~」開催しました!
晴れて心地よい風が吹く中
「森の自然講座」開催しました!
今回は上西先生に来て頂き
土の中の生き物「土壌生物」を
観察しました
スコップや熊手を使って
土を掘りながら
中にいる生き物を探します
さっそく
上西先生と一緒に来られた学生さんが
いいものを見つけたようで!
↑上西先生満面の笑み
スズメバチからにょきっと生えた
冬虫夏草
ハチだけに寄生する
「ハチタケ」というそうです
ほかにも
にょろにょろ
うねうね
バットの中はいきものがたくさん!!
「見つけた!」とスコップで見せてくれたのは
赤い点
見えますか?
「トビムシ」だそう
上西先生が「絶対見つけたい!」と言っていた
オオゴキブリの幼虫
このあと成虫も見つけました
森を支える土
その土の中には
こんなに多くの生き物たちが
森を支えてくれていました
「子どもたちがゲームより楽しそうだった!!」
「普段あまり注目していない土の中の世界を見られてとても楽しかったです!」
「オオゴキブリがかわいかった」
「カジカガエルの鳴き声がきれい」
など嬉しい感想
ご参加いただきありがとうございました
今度は7/27(土)に
水生昆虫の講座を開く予定です
ぜひまたご参加ください!(い)
6/7 元気いっぱい!!
いいお天気が続いています☀
今日は元気いっぱい
市内のこども園のみんなが
里山あそびに
森へ来てくれました!
はじめに木かげで
始まりの会
へびやハチに出会ったら?
みんな真剣に聞いてくれています
そしてさっそく!!
アカハライモリさがし~
今日はお着替え2回分持ってきたそうで
どんどんお尻まで水の中へ!!!
こちらは「粘土さがし」
いい土があるんです
にょろにょろヘビ発見!!
園でもヘビが現れて
先生が上手につかまえて見せてくれたそうで
ヘビ大好きな子どもたち
今日は(み)さんがつかまえて
さわったり、泥をぬったり・・・(泥パック???)
一本橋もすいすい
とっても元気な子どもたちでした!
4年後には「やまのこ学習」
「どんな小学4年生になってるかな~」と
(み)さんはとっても楽しみな様子
今日のことも
覚えてくれていると
嬉しいです
↓子どもたちが見つけてくれた
ササユリ
なんと今日の子どもたち
「ゆり組」さんだったそうで!!
見つけてくれて
ありがとう!(い)
6/6 なりきる!
6月に入っても
いいお天気が続いており
雨が少ない気がします
森で出逢う
昆虫たちも
気持ちよさそうです
ひらりと蝶のように舞って
ユリノキにとまった蛾?
どこにいるか分かりますか?
ユリノキになりきっていました!
身を守るための
すごい知恵です
近づくと
またどこかへ
森には
いろんな知恵が
隠れています(い)
6/2 小さな
降ったりやんだり晴れたりと
忙しいお天気のくつきの森です
モリアオガエルの池は
卵塊が約20個
ゆっくり増えてきています
6月の花といえば
アジサイですが
森のアジサイは
とっても可愛い
コアジサイです
うっすらブルーが
この時期にぴったりです
やまね館前では
ウツギがきれいに咲いています
こちらもアジサイ科なのですね!
そろそろ梅雨入りでしょうか?(い)
5/30 つんつん
暑くもなく寒くもなく
ちょうどよいお天気です
大きな葉っぱの
ホオノキが
こちらも大きな花を
咲かせようとしていました
こちらは紅白の
めでたいウツギ
先日声が聞こえていた
クロツグミ
今日はマイペースで
地面をツンツン
土の中にいる虫を
探しながら食べていました
出会うと夏だなと
感じる野鳥のひとつです(い)