ブログ
ブログ一覧
10/30 黄赤黄緑
ユリノキは少し黄色く
メグスリノキは
ほぼ赤色
イチョウ並木は
黄緑色です
きのこもたくさん!
今日はめぐみの広場で
どうやらこのタヌキ
弱っているようです・・・
かなり近くに来ているのに
(い)に気付かない様子でした
なんとか冬を
越してほしいのですが(い)
10/28 よく見ると・・・!
メグスリノキ
だいぶ赤が目立ってきました!
アキノキリンソウ
イチョウ並木は
銀杏ロードになっています
葉っぱの紅葉は
まだ少し先でしょうか
ユリノキは
少し葉っぱが黄色く色付いてきました
研究所前にはサザンカの花
ユリノキ広場で
なにかが歩いてる!
ゆったりのんびり
アナグマかな?と思ったのですが
よく見ると
タヌキ??
動く虫?を食べているようでした
たまに立ち止まって
犬のように後ろ足でカキカキ
警戒心がなく
のんびりしていたのは
子タヌキだったから?
とってもかわいい
表情でした!(い)
10/27 どんぐりプロジェクト4・5年生
今日は昨日に引き続き
どんぐりプロジェクト4・5年生でした!
まずは2限目に4年生の植え替え
猛暑の夏休みの危機を
o校長先生が救って下さり
無事緑色の葉っぱが蘇った苗木を
まずは土を作って
その後
大きなロングポットに
植え替えました
運んで水やりをして
またどんどん大きくなるかな?
続いてeさんによる5年生の
森林の授業
森林の土がテーマの
お話しでした
森の土が何から出来ているかを知った
子どもたちは「え~~っ!!」っと
驚いていましたが・・・
森のイメージが
変わったかもしれません
(い)もまた勉強になりました!(い)
10/26 どんぐりプロジェクト3年生
今日は朽木東小学校3年生と
太陽生命さんとの
どんぐりプロジェクトでした!
まずは森へ
どんぐりを探しに
いろいろ寄り道もしながら
楽しい探検でした!
今回はどんぐり博士のEさんに代わり
(い)がどんぐりのお話をしました
その後
どんぐりの標本づくり
探検で拾ったものも
たくさん付けていました
最後にクヌギのどんぐりを植え付け
たくさん植え付けありがとう!
6年生まで大事に育ててね(い)
10/21 「森の自然講座~きのこ~」開催しました!
昨日からぐっと気温が下がり
時雨模様のくつきの森ですが
雨が大好きなきのこたちがテーマの
「森の自然講座」開催しました!
講師は京都大学大学院
助教授の佐藤先生です!
早速やまね館を数歩
出たところできのこ発見!!
↑「やまね館」の看板の裏に
チシオタケ
↑ハナホウキタケは種類がたーくさんあるそう
お天気は降ったりやんだり
傘をさしながら歩きました
↑黄色いのはズキンタケ
↑杉林にアカヤマタケがたくさん!
最後に小さなヤマアカガエルの赤ちゃん?
今日歩いただけで
約45種類のきのこと出会えました!
夏のきのこも観察したい!とのリクエストも
今回もたくさんのきのこたちに出会えて
よかったです
冬までにまだまだ出てくれることを
期待します!(い)