雨のおかげか
過ごしやすい日が続いています
森の木をよく見てみると
小さな青い実が
あちこちに!

コリンゴ

オニグルミ

ヤマボウシ

カリン
まだまだ青いのは
食べごろではないしるし
葉っぱと同じ
色をしているなあ・・・と!
こちらは
やまね館横
湿地園へ来ていた
サンショウクイの家族?兄弟?

枝をとことこ
インコのように

横歩きで移動する姿が
なんともいえない
かわいらしさ!






ちなみに
サンショウは食べていませんでした!(い)
お昼ごろから
雨と雷⚡
おさまった頃
歩きに出かけてみると・・・

ん?ユリノキ広場に
なにか忘れ物??
(右下)
近づいてみると!!


カメ!!!

そして横顔が
とてもかわいい♡
雨が降ってきたので
トコトコ
出てきたのでしょうか?
この後ぐるっと20分ほど歩き
戻ってくると
姿はありませんでした・・・
家へ帰ったかな?
雨なので
きのこたちも元気です!




今日はグレーから茶色の色合い
カメのようにのんびりと
きのこのようにそれぞれいきいき
平和な世の中を
願います(い)

絵になる青空が広がっています!
夏です!!
今年は
新潟県の「大地の芸術祭」と
瀬戸内海の島々で開かれる「瀬戸内国際芸術祭」
が同時開催とのことで
アートが熱い!!年になりそうですが
森もある意味
いたる所でアートです!

アワフキムシの
あわあわアート

カバキコマチグモの
草折りたたみアート

虫や

さまざまな菌が

木を分解していく
おもしろい表情

きのこたちも
ふかふかのいい土を
作ってくれる
頼もしい存在
そうそう
今年のイベント案内に描いた


キツネノハナガサも
見つけました!
ぼく=きつね の傘☂
こうして見ると
くつきの森では毎日
「森の芸術祭」
開催中ですね!(い)
雨の森・・・
略して雨森(あまもり!)

最近
夕方は雷が鳴って
危険なので
朝の早いうちに
出かけました
今朝の気温は24℃
どっしりとした暑さは無くなり
少しほっとしています

かつらの葉っぱが
雨粒を受け
きらきらしているのを見て
他の葉っぱはどうなのか
気になって
見てみると

ユリノキも粒が
留まりきらきら

ハンカチノキは
しっとりした感じ

チドリノキは
細かい葉脈と
先がすーっと伸びた線に沿うように
ぽとぽとと
雨粒が落ちていました
同じ雨が降っていても
受け取る葉っぱの様子は様々
何か人にも通じることがあるような・・・
雨で元気なきのこたち!!

ぷっくりかわいい
アカヤマドリ

雨のお酒?をたっぷり!
ウスタケ


このあたりは
ちょっと分からないので
今度きのこの先生に
聞いてみようと思います!(い)
麻生川の水の流れを見ると

なんとなく涼しい気持ちに
流れ流れてびわ湖へ注ぐ
くつきの森は水源のひとつです

今週末まではお天気予報☀
来週は少し暑さも和らぐでしょうか?

今日もクロツグミたちが
ピュルルピュルルと鳴いていました

湿地園では
小さな亀にも出会いました
ほとんど動かず
省エネモードです(い)
梅雨が明けて
一気に気温が急上昇!
14時半の気温(陰)は
29℃でした
暑いので
木かげを求めて


日なたは気持ち早歩きで💦
と、歩いていると!

ピンク色で
まだら模様の卵の殻!
ヒヨドリかな?
ウズラの卵くらいの大きさです
元気に成長しているでしょうか

杉の木で必死にだれかを呼んでいるホオジロ

ん?

木かげで幼鳥?が休憩中
鳥たちも涼しいところが
好きみたいです(い)
今朝
初めに出会ったのは・・・

やまね館前の道を
てんてんと横切る

えっ?ジャンプしてる!!


そして
何事もなかったように
草むらへ入っていった
テンでした😊

今日も青空が広がる
いいお天気です☀
梅雨はどこへ?

クワの実が
色づき始めました
近くにサルがいたので
食べていたのかな?
ふと見上げた木の枝に

どこへ行こうか
どうしようか迷っている様子


いったい誰の子かなあ?と思っていたら

近くにこの方!
クロツグミ
少し黒いですが・・・
兄弟でしょうか?
しばらくすると
一緒に飛び立っていきました
鳥たちの様子を見ていると
親鳥や兄弟の
優しさが伝わってきます(い)
14時の気温は26℃

外を歩くと
暑くて汗が💦
熱中症に要注意です!
さて外へと思って出たら
玄関ポスト近くの網戸にポツポツと💡



ゲンジボタルです♡
探しに行かなくても来てくれる
やまね館は
昆虫たちの館でもあります笑
湿地園横では
コサメビタキの兄弟?


しばらく見ていたら
飛んでいる蝶や蛾を
キャッチしようとしていました!
羽がギザギザな蝶や蛾をよく見るのは
そのせいでしょうか?
コナラの木では

小さなどんぐりの赤ちゃんが♡
森全体がすくすく成長中です(い)
ふわわわわ~💡と
ホタルが飛び交う
季節となりました
ということで
自然の素材と親しみ
つくる時間を楽しむ
里の手しごと第一弾
ホタルかごづくり開催しました!

まずは朽木にすんでいるホタルや
今回使う麦のお話を

高島市新旭町の麦わらを
使わせていただきました

↑麦わら農家さんとつないで下さったSさん
ありがとうございました!
そしてみんなで
ホタルかごづくり開始~

前日、(み)さんに手伝ってもらい
きれいに材料を準備しました

ものづくりは
段取り八分です


みなさんもくもくと・・・


アンケートにも書いて下さっていましたが
2回目で
ぐんっ⤴と上達するようです


素晴らしい!!


こちらはお父さんが
大作のタワーを✨

ホタルのTシャツも👍

小学生の子どもたちも

上手に作っていました😊
帰ってから
実際にホタルを入れてみた子も
いるそうで!!
自然を活かした
ものづくりの会
開催できてよかったです!
ご参加いただいたみなさん
協力して下さったみなさん
ありがとうございました(い)
今日は11時から
NPO法人麻生里山センターの
第16回通常総会が開かれました

ご出席いただいた会員のみなさま
ありがとうございました!
さて総会が始まる前に
スギ林をのぞいてみると・・・

いい声がすぐ近くで♡
会えるかな?と待っていると

すぐ目の前へ
飛んできてくれましたーーー!!!

すらーっと尾っぽの長い
サンコウチョウ
尾が長いほどモテるのだとか
そして夏が終わり渡りの時期には
長い羽根は落としていくそう
分かるところに
落としていって
くれないかなあ
ユリノキ広場のベンチでは

オオルリが休憩中?
そして
ユリノキでは

キビタキがエサをくわえて
とまっていました
そうそう
明日のホタルかごづくりに合わせて?

ホタルも飛んできてくれました!
こちらはオバボタル?
明日も来てくれるかな?(い)