雨が降るごとに
すーっと暑さが引いていき
空気が秋に入れ替わっているようです
オオモクゲンジは
風船のタネが
ピンク色に
カシワはさらにまあるく
ふくらんできました!
雨のおかげか
ここにも
あっちにもタマゴタケの赤色発見!!
他にもいろんなきのこが
たーーくさん!!
そして
気を付けて頂きたいきのこも・・・
カエンタケです
絶対に触れないように
お願いします
きのこ注意報
発令中です!!(い)
TEL.0740-38-8099
〒520-1451 滋賀県高島市朽木麻生443
雨が降るごとに
すーっと暑さが引いていき
空気が秋に入れ替わっているようです
オオモクゲンジは
風船のタネが
ピンク色に
カシワはさらにまあるく
ふくらんできました!
雨のおかげか
ここにも
あっちにもタマゴタケの赤色発見!!
他にもいろんなきのこが
たーーくさん!!
そして
気を付けて頂きたいきのこも・・・
カエンタケです
絶対に触れないように
お願いします
きのこ注意報
発令中です!!(い)
今日から3連休
暑いくらいの陽気です☀
やまね館は
いつもの団体さまで
今日明日賑わっています
馬の背橋から
アオサギが上流へ
飛び立っていきました
さて来月は朽木東小学校のみなさん・太陽生命さんと
一緒に取り組んでいる
どんぐりプロジェクト!
今年の実成りはどうかな?と
様子を見に行きました
こちらはカシワ
緑色の実がしっかり育っていました!
こちらはコナラ
毎年滋賀県の依頼で
どんぐり調査が県内で行われており
くつきの森にも調査の方がやって来ます
先日来られた際に
今年はどうですか?と尋ねると
「今年は少ないようですね・・・」とのこと
やまね館近くのコナラの木を
見ているそうです
クマが里へ下りてくるかも?
カツラの木の下は
すでにキャラメルの香りでいっぱい
お腹が空いた時の
おすすめスポットです(い)
最近、逃げ足が速く?
すぐ水の中に隠れてしまっていた
ちび吉くん(昨年のカメ吉より小さいので)
ようやく慣れてきたのか
のんびり過ごす様子を
見ることが出来ました!
ゆっくりしてね
同じ池でも
こちらは
メス1匹をオス2匹が
バチバチぶつかり合いながら
争っていました
たまに見かけるトンボの本気
思わず後ずさりです
小さな口に
おそらくエゴノキの実をくわえて
とってもキュートな
ヤマガラ♡
目が合いました
きのこたちも元気です!
秋がそろそろやって来ています!(い)
昨日の夕方
クヌギの木のまわりを
ひらりひらりと飛び回り
とまっていたのはスミナガシ
「守らないと!」とEさんが
急いでいたのでついていくと
クヌギの根元から
新しいクヌギの新芽(右)
「このままじゃシカに食べられちゃう!」ということで
ポールを打って
ネットを張り
新しい芽を囲いました
クヌギは途中で切っても
萌芽(新しい芽が出てくる)しますが
根っこから出た芽は
もっと強いかも?とのこと
自然のバランスを
どう取っていくか
人の関わりや行動も
一つ一つ
慎重な判断が必要です
さてこちらは
木の根元に
黄金の右手???
にしては、指が多すぎる!
オオワライタケでしょうか?
こっちは地面に栗まんじゅう?
一日経つと
お焼きみたいになっていました・・・
県道沿いのオオモクゲンジは
黄色い花が咲き始め
クマバチたちがにぎやかです(い)
今朝はロッジ横の
池へつながる水路で
ゴツゴツと変な音・・・
なんやろなーと覗いてみると
カメ吉くんが歩いていました
これから池へ通勤でしょうか?
もこもこイカルは
ユリノキでたくさん鳴いていました
さて今日は
「ちびっこ発見隊!」
大人も子どもも
ちびっこになって
いろんなものを発見しました!
(み)さんが
バッタとイナゴの違いや
バッタの耳の穴を見せてくれたり
お父さんはトンボの眠らせ方を
マスター!!したり
さわって
調べて
観察して
(い)もとても勉強になりました!
帰りに寄った「かみなり淵」で
なんかヘビみたいなのがいる!?
捕まえてみると
スナヤツメ
(朽木ではヤツメウナギと呼ぶそう)
でした!
最近では少なくなっているそうで
見られてラッキー☆
やまね館に戻り
途中で採ったアカマツの松脂に
火をつけてみると
線香花火のように
火が付きました!
火持ちもよく
いざという時の着火剤にもなります
いろんな発見のある一日になりました!(い)
昨日は歩いていると
オンブバッタに出会いました!
今日もいいお天気です☀
きのこ好きな(い)は
8月も歩くたびに
足元をずーっと探していましたが
全く見つからず
9月になった今日
ふと見ると
タマゴタケ♡
よく見ると
こっちも
あっちも
こんなに出ていました!
暑くてよく見えていなかったのか?
今朝一気に出て来てくれたのか??
待ちに待った
きのこの季節です!(い)
8月最後の8/31
現在、再挑戦中の炭窯小屋に使う
屋根葺き材を杉皮で!という
Eさんの思いを実現するべく
明日から新学期の
中学生(朽木中学校)4名も加わり
「杉の皮むき体験」開催しました!
まず、倒す木を決め
2mの棒と比べながらみんなで木の高さを予測
14m、15m、16m・・・さて実際は???
周辺のススキを刈って
いざ伐倒
この日は2本倒しました
Wさんが受け口を入れているところ
そして追い口
倒れるよー!!
!!!
無事ばたーんと杉は倒れ
実際の長さは22.5mと判明!
見た目より長かった!!
皮をめくるため
70cm間隔で
ノコギリを使い
ぐるりと筋を入れていきます
そして皮むき棒を使って
つるりと皮むき
「土用切り」といって
今の時季は水分を多く含み
皮がむけやすいそう
里山ボランティアのNさん、Tちゃんも
来てくれました
ほんとにきれいに剝けるんですね!
剝けた杉皮は
ただ今
重石をして平らになるよう
置いています
炭小屋が出来て
屋根を葺く段階になったら
庇の部分に使います!
そして倒したこの立派な杉の木は
3月の雪どけまで
枝や葉っぱを付けたまま置いておき
水分を出して乾燥します
雪どけ後
(Eさんは雪が残るときにソリで運び出そうか!と言っていますが)
製材して
工作や道標の材料として使う予定です
朽木中の子どもたちは
「森を守らなきゃ」と口で言うだけじゃなく
実際に動かなきゃ!という思いで参加してくれたそう
そんな思いを持ってくれていることが
とても嬉しかったです!
実際に体験することは
何にも代えがたい経験になります
森でそんな体験が
もっと出来るように
頑張ろう!と思いました
来てくれてありがとう!(い)
今朝は「キョーンキョーン」と
アオゲラの声から始まりました
モリアオガエルの池では
トンボ(オオルリボシヤンマ?)が
ヒルムシロの葉っぱの下に
産卵中でした
こちらはキラキラ
タマムシが2匹!
次へ世代をつないでいます
暑くて??
2匹一緒に
葉っぱの裏へ
移動していきました
めぐみの広場では
クロアゲハの舞
このあと
もう1羽現れて
2羽で上へ上へと飛んでいきました
森で出会う昆虫たちの様子が
命のドキュメンタリーのようで
じかに見る風景が
とても貴重に感じます(い)
残りわずか?な夏休み
8月最後の土曜日の今日
「森の自然講座~昆虫~」
開催しました!
講師は滋賀県立大学名誉教授の
西田先生
いつもご夫婦で来て頂いています!
緑色の大きなアミ
「先生のアミが欲しい!」と
どこで買ったのか尋ねる子もいました
それぞれに見つけた虫たちを
見せ合いながら
そして(い)にも特徴を教えてくれたり!
↑翅が黄色いバッタ
子どもたちと歩いていると
とても勉強になります
クサギには
今日もちょうどクロアゲハが!
ホウジャクもやって来ていました
トンボや
クワガタ
サワガニも!
これはヨツボシオオキスイと言うそう
最後にやまね館へ戻って
見つけた虫の名前を出し合ったところ
今日は33種見つかりました!
(い)がいつも歩いている場所なのですが
こんなにたくさん
なかなか見つかりません
みんなで歩くと
それぞれの視点で
新しい発見があるものですね!
観察会の楽しいところです
来年はどんな昆虫に出会えるでしょうか?
西田先生、また来年も
よろしくお願いします!(い)
前回の「北谷橋渡れません」は
Eさんの早急な対応により
無事渡れるようになりました!
8月も終わりに近づきましたが
今年もクサギの花が咲き
ひらりひらりと
クロアゲハが舞い始めました
こちらは
エメラルドグリーンの縦模様がきれいな
アオスジアゲハ
地面に何かあるのでしょうか?
今朝はサンショウクイをはじめ
メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラなど
小鳥たちが賑やかに
さえずっていました♪
朝夕は秋の気配
9月も暑いようですが・・・(い)