すーっと風が抜けて
先週とは一変
過ごしやすい季節となりました!
Y理事長が
「草刈ってくるわ~」と
県道沿い駐車場のすぐ上
しだれ桜周辺を
きれいに刈ってくれました!
地面には
コナラのどんぐりや
きのこたち
今日は
北からの
旅の途中でしょうか?
エゾビタキに出会いました
冬は
南のフィリピンやニューギニアで暮らす
渡り鳥
来年も立ち寄ってね!(い)
TEL.0740-38-8099
〒520-1451 滋賀県高島市朽木麻生443
すーっと風が抜けて
先週とは一変
過ごしやすい季節となりました!
Y理事長が
「草刈ってくるわ~」と
県道沿い駐車場のすぐ上
しだれ桜周辺を
きれいに刈ってくれました!
地面には
コナラのどんぐりや
きのこたち
今日は
北からの
旅の途中でしょうか?
エゾビタキに出会いました
冬は
南のフィリピンやニューギニアで暮らす
渡り鳥
来年も立ち寄ってね!(い)
朝からパラパラ
たまにざーっと
今日は雨のくつきの森です
昨日から
やまね館はアサヒキャンプの皆さんで
大盛り上がり
にぎやかです!
昨日Eさんが
シカに何度も葉っぱを食べられ
引っ張られた勢いで
枝も折れ
それでも頑張っている
桜の木を
ネットで囲ってくれました!
これで一安心・・・な、はず!!
歩いていると
草むらにひっそり
彼岸花
今日の夜頃から
暑さも終わりそうです
9月が一番暑かったような
なんとか乗り切った!
みなさん
おつかれさまでした(い)
昨日はとても良いお天気でしたが
今日はお昼前から雨模様
この雨で
秋に空気に入れ替わるそうですが・・・
まだ暑いです
今日は太陽生命の森林(もり)で
行なっている
森の健康診断の続きを
Eさんと一緒に行って来ました
今までの3つの調査地
プラス
新たに2カ所
調査することになりました
今日は4番の調査と
5番の区画決めまで
↑リスの新しい食べ跡も
たくさん落ちていました
いつか出会えるはず!!
途中で出会った
タイガースカラーの
「キンモンガ」
昼に活動し
花の蜜を吸う「蛾」だそうです
蝶じゃないのか!
フランスやドイツでは
蝶も蛾も同じなのだそう
国によって違うのも
おもしろいですね(い)
森林公園くつきの森では、おかげさまでドラマやCM、MV(ミュージックビデオ)などのロケも行っていただいております。
例えば、この8月から、YouTubeで公開されている
“MACK JACK – 風林火山 (prod.MINMI,MaL & YANAGIMAN)”では、
森の中や、川べりなど、くつきの森で撮影されたシーンがふんだんに使われております!
アーティストの皆さん、自然豊かな「森林公園くつきの森」で、思いを込めた作品を創ってみませんか?
まずは下見からはじめましょう。ご利用お待ちしております。
暑さが少し
和らいできたような・・・
大粒の汗が
小粒くらいには
なってきたかな?
午後の木陰は
風も通り
まだましです
今日は
いつもきのこの事を
詳しく教えてくれる
ミニきのこ博士の
はるくんが
「レアなきのこ見つけたよ~」と
やまね館まで
呼びに来てくれました!
なになに?と一緒に見に行くと・・・
んん?これは!!
スズメバチから
ひょろひょろ~っと
黄色いものが!
冬虫夏草でした!!
しかもとってもきれい
ということで
やまね館に持ち帰り
ロビーに展示することに!
↑こんな風に置いていますので
ぜひご覧ください~
はるくん、お母さん
いつもありがとうございます!
また新しいレアな発見
教えて下さい!!(い)
少し曇り空
来週には涼しくなる予報ですが・・・
県道沿いのオオモクゲンジ
黄色の花が終わり
ピンク色の実が
つき始めました!
こちらの緑の実は
ムクロジの実
シャボン玉の実とも
呼んでいます
こちらは松ぼっくりを
リスが食べた
エビフライ
実りの秋も
確実に近づいています
今日のきのこたち
↑オオワライタケ
いつもと違う場所で
早くも出ていました!
どんどん
出て来てほしいです(い)
9/11に
今年度から太陽生命さんと
取り組んでいる
30by30の調査のひとつ
森の健康診断へ
滋賀県立大のN先生と一緒に
行って来ました!
太陽生命のIさんAさんと共に
里山センターのEさんと(い)も同行
12年前にも一度行った場所で
木の成長具合を
調べました
9月に入って
さらに暑さが増したような・・・
この日はみんな
ぽたぽた汗をかきながら
それでも木陰は
まだ大丈夫でした
地面に生えている
実生の種類も
記録していきます
12年前には
無かった植物が
運ばれてきていたり
逆に
無くなっていたり
変化の記録を
また3年後にも
つける予定です
急斜面での調査は
なかなか大変!
たまに見える
きれいな景色や
リスが食べた
松ぼっくりの食べ跡を
見ると
ほーっと癒されました
暑い中
お疲れさまでした!(い)
朝晩は涼しいのですが
日中は真夏並みに暑いです💦
夏に逆戻り
いいお天気で嬉しいような
秋が早く来てほしいような・・・
先々週開催した
森の自然講座~昆虫~に
参加して下さったご家族
今日は前とは違うコースで
虫探し
オニヤンマ捕まえたよ~
(もう少し観察して、放します~)
と見せてくれました
スズムシやコオロギも
声は聞こえるのですが
姿はなかなか
ありがとうございました!
川沿いに
前から赤いものが
なんだろな~と思ってよく見ると!
森のソーセージ
「ツチアケビ」でした
ランの仲間で光合成をせず
ヒヨドリもタネを運ぶそう
美味しそうですが
食用にはならない・・・とも
暑いですが
きのこもひょこひょこ
顔を出しています!
夏と秋を
行ったり来たりです(い)
先日、当ブログでご紹介した遊歩道の件について、現在の進捗状況をお伝えします。
木道を設置したり、スギ林の中の道を整備したり、いくつかの作業を進めてきて、先日、残っていた川沿いの荒れ果てた道の整備に着手しました。
この部分は、重機が入るスペースが確保できないので、人力作業での対応です。
横倒しになっていた木は、wさんがチェーンソーで伐採
Nさんも、チェーンソーを操って道沿いのスギを切っていました。これで土留めをこしらえます。
橋の材料をつくるwさん。途中にある小さな沢を、橋で越えることで雨天時の増水に備えます。
崖沿いに立っているスギを伐倒する作業は、他の木に引っかかったり、倒す方向を決め辛かったり、倒した木が崖を落ちてしまったりで、なかなか難航しました。
これは、チェーンソーで切っていたら、幹が傾いてチェーンソーの刃を押さえつけてしまったところ。チェーンソーの刃には木の幹自体の相当な重みがかかっていて、うかつに筐体を引き出すことはできません。崖を滑り落ちそうになりながらも、ロープを使って、みんなで幹を引っ張り、木の傾き方をなんとか変えてチェーンソーを救出。一苦労でした。
それでも、作業を進めていると、荒れた道が息を吹き返してきた感じでした。杭を打ち、切ったスギを並べて、沢を渡る小橋が完成しました。
さっきまで鬱蒼としていた道が、すっかり歩きやすくなったと思います( 自画自賛 )。
こうして、森の中で荒れ果てていた道が、なんとか復活しそうです。あと、歩きやすくするために、もうひと手間かふた手間をかけて、供用開始の予定です。
この道はまだくつきの森の地図には載っていません。が、ここを歩いて道の状況のチェックに協力したいという方は、スタッフまでお申し出ください。子どもたちも楽しめる遊歩道を整備していくために、皆さまのご協力をよろしくお願いします。
9月に入り
やまのこの秋シーズンが
始まります!
今日はその受入のため
サポーターさんと
打合せをしました
やまのこ学習は
滋賀県の小学4年生全員が体験する
森林環境学習です
くつきの森も
受入施設のひとつ
学校のスケジュールや
体験内容の確認のあと
↑やまのこ指導員
(み)さん、(ゆ)さんによる
伐倒見学のシュミレーション説明
伐倒見学の現場や
もりもり探検隊の
コースを確認しながら
歩きました
秋からは
やまのこの様子についても
お伝えしていこうと思います!
子どもたちの
おもしろ発見に
期待!!(い)