きのこには嬉しい
めぐみの雨が
ぱらぱら降り始めていましたが・・・

7/5の
夏のきのこに続いて
佐藤先生の
秋のきのこ観察
「森の自然講座~きのこ秋~」
開催しました!
みなさん
きのこ推しだけあって
かわいいきのこの

ぬいぐるみや
(とってもかわいい♡)
こちらはなんと
お父さんお手製という

きのこ柄のシャツで
来てくれた子も!!
こちらは帽子に
目玉をつけて

クマよけに
効果があるとのこと

森のファッションも
多彩になってきました!
さてやまね館を出発して

約10歩のところで
きのこがたくさん




その後も
夏よりたくさんの
きのこたちが見つかり



見つけるたびに
先生を呼んで
解説をお願いしました

特に
ちびっ子たちは
とても目がいいので

小さいきのこも
「これなに~?」と


たくさん質問してくれました!



途中
スズメガの幼虫や

動物のフンも
観察して
盛りだくさんの
きのこの会でした
佐藤先生
ご参加いただいたみなさん
ありがとうございました!(い)
今月初め
トリイ楽器のOさんが

やまね館に置いてある
アップライトピアノの調律に

来て下さいました!
試し弾きをしながら

音合わせと共に
伸びのある音色が出るよう
調整してくださいました♪
(い)も
調律前と後の音を
弾かせてもらいましたが
確かに軽くタッチするだけで
ホール全体に響く音に!!
ピアノの中身を
こんなにじっくり見ることも
めったにないので
とても良い機会でした
11/15(土)に
くつきの森20周年記念セレモニーを
開催予定で
午後からのステージで
ピアノも演奏されます
(セレモニーは会員・関係者向けに開催します)
今からステージが
楽しみです(い)
先月のことですが
9/19に
やまね館で見守っていた

ヤママユガが

ついに繭から羽化し
というか、ふと気付いたら
蛾がいた!!!という感じでしたが・・・
翌日、翅も十分開いたようだったので
(ゆ)さんと森への旅立ちに

立ち会って来ました
さかのぼると
7/26(土)に開催した
「森の自然講座~土の生きもの~」で
講師の上西先生が
「ケースに入れていたら、そのうち羽化するかも」と
預かったもの

約2か月の蛹の生活から
ついに飛び立ちました!!

オレンジ色が
とても綺麗でした
ちなみに
羽化した直後
(み)さんが繭を触ると

べとっと
最後の置き土産が
手に付いたそうです・・・
しっかり旅立ちを
見届けることが出来て
よかったよかった(い)
空気が入れ替わり
ぐっと過ごしやすく
なりました

今日もまた
きのこがたくさん!




麻生川の大きな石に

キセキレイ
湿地園では
北から南へ
旅の途中の

エゾビタキが

羽を休めていました

気をつけて
南まで
旅を続けてね~(い)
午前中は
曇り空

昼前から
ざーっと時折
強い雨
きのこはきっと
この雨を喜んでいるはず!

タマゴタケが
出ていました
カツラの広場では
Wさんが草刈り中

今年導入された
柄の長い草刈り機

一度で遠くまで刈れるので
「楽になった~」とのこと
道具も日々
進化しているのですね
カツラの広場にある
カシワが
たくさん実をつけているそう
今年は豊作でしょうか?(い)
今朝は
かわいい

アカイボカサタケと


シロイボカサタケに
出会いました!

毎朝
「おはようございます!」と
あいさつしている
大杉
樹齢は300年ほど
「今日もよろしくお願いします」と
お参りしています
今日は月イチ
野鳥調査へ
ちょうど来てくれた
Eさんも誘いました

「鳥が運んでくるんだって」と
ウラジロアカメガシワの
根っこや葉っぱを
観察中
朽木のあちこちに
生えています
今日はまだ暑いせいか
野鳥はわずか
その代わり

きのこが
たくさん
出ていました!




途中
クロアゲハが
コシアブラの花に
蜜を吸いに来ていました

ハナオチバタケ

朝も見た
アカイボカサタケ

ヒイロタケ
そろそろ夏も
終わりのようで
来週からは最低気温が
10度台!
少しほっと
できそうです(い)
ざーっと雨が通り過ぎ
カエルが鳴いて

今度は雷
そんなお天気が
最近続いて

稲刈り真っ最中の
Y理事長は
「作業が進まんなあ~」と
困った様子
すっきりしたお天気は
来週明け以降でしょうか?
先日9/10に
太陽生命くつきの森林で
植生調査を行いました!

コース上の樹木に
ナンバーテープを貼り

胸高の円周を測り
(ここから直径を割り出します)
場所を地図に記録し
写真も撮っておきます

この日は
太陽生命のお2人のほか
県立大のN先生
高島市森林水産課のみなさん

県の森林整備事務所の方も
来て下さり

作業しながら
丸一日
わいわい
森を歩きました

(い)は樹木名と円周の記録係
この日は合計
132本の樹木を
計測しました

この調査を
また3年後
同じ方法で再調査

森の成長具合を調べます

2010年にも調査が行われていて
その時作った樹名板も
手掛かりに
樹木を探していきました

あったり無かったり
3年後は
どうなっているでしょうか
途中

大きなマントカラカサタケ
傘を触ると
はんぺんのように
ぷりぷりで
おおっ!となりました
暑い中
みなさんありがとうございました!(い)
台風が抜けて
青空が広がっています

朝はひんやり
日差しは暑いですが
空気は
秋の気配です
昨年のイベント案内(チラシ)に
描いた

コーヒーにもなる
アオギリの実

めぐみの広場で
たくさんの実が
出来ていました!

こちらも青空

カツラの広場

カシワの実も
小さいものが
出来ていました!

10月のどんぐりプロジェクトまで
残ってくれていると
いいのですが
昨日は

まん丸
大きなクリのイガと

食べたて
エビフライ(松ぼっくり)が
落ちていました
動物たちも
実りの秋を
喜んでいるはず!(い)
台風15号が
近づいているとのことで

先ほど
11:30頃から
雨が降り出しました
モリアオガエルに池に
赤トンボ

アキアカネでしょうか?
湿地園では
ふわっと
甘い香り

カツラの葉っぱが

ぐんと
香りを増しています

落ち葉のまわりを
歩くと
お腹いっぱいになります
こちらは大きな

クリのイガ
残暑ばかりが
気になりますが
秋もちゃんと
やって来ているようです
クサギの花に

ミヤマカラスアゲハや
モンキチョウ

期間限定
蝶たちの
憩いの場所と
なっています(い)
9月に入りましたが

変わらず
暑さは続いています
秋はいつ頃
やって来るのでしょうか?
地面にたくさん

ヤマナシの実

食べられず
そのままでした

ヤマガキの実も
おそらく
かなり渋いのかと・・・
こちらは
今朝出会った

かなり渋色の

ヤマアカガエル
それぞれ
「渋さ」が
生き残るための
知恵になっているようです(い)