ブログ
ブログ一覧
8/31 杉の皮むき体験!
8月最後の8/31
現在、再挑戦中の炭窯小屋に使う
屋根葺き材を杉皮で!という
Eさんの思いを実現するべく
明日から新学期の
中学生(朽木中学校)4名も加わり
「杉の皮むき体験」開催しました!
まず、倒す木を決め
2mの棒と比べながらみんなで木の高さを予測
14m、15m、16m・・・さて実際は???
周辺のススキを刈って
いざ伐倒
この日は2本倒しました
Wさんが受け口を入れているところ
そして追い口
倒れるよー!!
!!!
無事ばたーんと杉は倒れ
実際の長さは22.5mと判明!
見た目より長かった!!
皮をめくるため
70cm間隔で
ノコギリを使い
ぐるりと筋を入れていきます
そして皮むき棒を使って
つるりと皮むき
「土用切り」といって
今の時季は水分を多く含み
皮がむけやすいそう
里山ボランティアのNさん、Tちゃんも
来てくれました
ほんとにきれいに剝けるんですね!
剝けた杉皮は
ただ今
重石をして平らになるよう
置いています
炭小屋が出来て
屋根を葺く段階になったら
庇の部分に使います!
そして倒したこの立派な杉の木は
3月の雪どけまで
枝や葉っぱを付けたまま置いておき
水分を出して乾燥します
雪どけ後
(Eさんは雪が残るときにソリで運び出そうか!と言っていますが)
製材して
工作や道標の材料として使う予定です
朽木中の子どもたちは
「森を守らなきゃ」と口で言うだけじゃなく
実際に動かなきゃ!という思いで参加してくれたそう
そんな思いを持ってくれていることが
とても嬉しかったです!
実際に体験することは
何にも代えがたい経験になります
森でそんな体験が
もっと出来るように
頑張ろう!と思いました
来てくれてありがとう!(い)
8/28 次の世代へ
今朝は「キョーンキョーン」と
アオゲラの声から始まりました
モリアオガエルの池では
トンボ(オオルリボシヤンマ?)が
ヒルムシロの葉っぱの下に
産卵中でした
こちらはキラキラ
タマムシが2匹!
次へ世代をつないでいます
暑くて??
2匹一緒に
葉っぱの裏へ
移動していきました
めぐみの広場では
クロアゲハの舞
このあと
もう1羽現れて
2羽で上へ上へと飛んでいきました
森で出会う昆虫たちの様子が
命のドキュメンタリーのようで
じかに見る風景が
とても貴重に感じます(い)
8/26「森の自然講座~昆虫~」開催しました!
残りわずか?な夏休み
8月最後の土曜日の今日
「森の自然講座~昆虫~」
開催しました!
講師は滋賀県立大学名誉教授の
西田先生
いつもご夫婦で来て頂いています!
緑色の大きなアミ
「先生のアミが欲しい!」と
どこで買ったのか尋ねる子もいました
それぞれに見つけた虫たちを
見せ合いながら
そして(い)にも特徴を教えてくれたり!
↑翅が黄色いバッタ
子どもたちと歩いていると
とても勉強になります
クサギには
今日もちょうどクロアゲハが!
ホウジャクもやって来ていました
トンボや
クワガタ
サワガニも!
これはヨツボシオオキスイと言うそう
最後にやまね館へ戻って
見つけた虫の名前を出し合ったところ
今日は33種見つかりました!
(い)がいつも歩いている場所なのですが
こんなにたくさん
なかなか見つかりません
みんなで歩くと
それぞれの視点で
新しい発見があるものですね!
観察会の楽しいところです
来年はどんな昆虫に出会えるでしょうか?
西田先生、また来年も
よろしくお願いします!(い)
8/25 ひらりひらり 「北谷橋渡れます!」
前回の「北谷橋渡れません」は
Eさんの早急な対応により
無事渡れるようになりました!
8月も終わりに近づきましたが
今年もクサギの花が咲き
ひらりひらりと
クロアゲハが舞い始めました
こちらは
エメラルドグリーンの縦模様がきれいな
アオスジアゲハ
地面に何かあるのでしょうか?
今朝はサンショウクイをはじめ
メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラなど
小鳥たちが賑やかに
さえずっていました♪
朝夕は秋の気配
9月も暑いようですが・・・(い)
8/18 北谷橋流れてます
キセキレイが
「あれ?ない??」
と言っているかは分かりませんが・・・
先日の台風7号の増水で
北谷橋が流されてしまいました
(向こう岸にあるのが橋です)
しばらく渡れません
ご注意ください
北谷橋の様子を見ていると
おもしろい飛び方をする虫発見!!
これは!
この前Sくんが教えてくれた
「ホウジャク??」
スズメガの仲間です
少しハチドリにも似ていますね
今日はきのこ少なめでした
通り雨もちらほらあるので
たくさん出て来てほしいです(い)