ブログ
ブログ一覧
11/5 雪ん子、舞い降りる!
11月に入り
晴れ予報でも
突然の雨
しぐれる季節となりました
昨日も午前中は
霧からの青空
とうとう今年も
雪ん子がやって来ました
あと一か月後には
初雪でしょうか?
晴れてきたので
イチョウ並木の紅葉確認!と
出かけたら・・・
途中でひさしぶり!
川沿いで
リスに出会いました♡
ここは以前にも出会った場所
エサを探していたのでしょうか?
(い)に気づいているのかいないのか
木を行ったり来たり
飛び越えたり!
とってもかわいい
ひと時でした
イチョウ並木は
まだ少し緑色
黄色に染まるのは
11月中旬ごろでしょうか(い)
10/31 冬支度
今朝は
カワラヒワが
高らかに木のてっぺんで
さえずっていました♪
ミヤマホオジロの
今日はメス?
シックな色でした
小さな小鳥たちが
みんなでお昼タイム
コゲラ↑のほか
シジュウカラ ヤマガラ エナガ キバシリ が
一緒に移動しながら木をつんつん
エナガが
なんだかとってもぷっくり♡
冬に近づき
あったか冬支度の姿です
センダイムシクイ?もいました!
センブリや
リンドウも
きれいに咲いていました!(い)
10/30 少しづつ🍁
ステージセンターを飾るのは
真っ赤に紅葉したメグスリノキ🍁(今日)
2週間ほど前はまだまだ緑色でした↓(10/14)
からみ谷の向こう側
カエデの森はどうかな?と
見に行ってみましたが
紅葉はまだもう少し先のよう
落ちている葉っぱは
きれいに色づいていました
きのこたちも色々と!
「リンドウがきれい!」と
お客さまが教えてくれました
紫色のソフトクリームみたいです(い)
10/22 「森の自然講座」~きのこ~ 開催しました!
秋晴れ続きで嬉しいけれど
きのこがない!!
大丈夫かな・・・
きっと大丈夫!!
ということで
爽やかな青空のもと
「森の自然講座」~きのこ~
開催しました
講師は京都大学の佐藤先生
もともと学生さんたちと
きのこの調査に来られていたところを
(い)も少し一緒に歩かせてもらい
こんな話はきのこ好きの人なら
きっと楽しいはず!!と
先生にお願いしたら快く
引き受けてくださいました
いつも頭に
きのこ柄の手ぬぐい🍄
いいですね!!
「とる」は「とる」でも
くつきの森は採取禁止のため
写真で「撮る」でお願いしますとご案内
心配していたきのこたちは
子どもたちの
とってもいい目で
次々と発見され
たーくさん見つかりました
ちびっ子たち
ありがとう!!!
「来年もぜひ!」と佐藤先生より
ありがたいお言葉も頂き
来年の開催も決定!!
ご参加いただいたみなさん
ありがとうございました(い)
10/20・21 どんぐりプロジェクト
先週の木・金曜日は
太陽生命さんと朽木東小学校のみなさんと
取り組んでいる「どんぐりプロジェクト」でした!
10/20(木)は小学校に伺って
2限目に4年生の植替え
1年で
ぐんっと育った苗
根っこの長さ
地面から上の芽までの長さ
葉っぱの数を
Ipadで記録!
朽木の小中学生は
1人に1台Ipadを持っています!!
続いてどんぐり博士Eさんに教わりながら
大きなポットに植え替えました
3限目の5年生は
ホールで森林の授業
Eさんからは
松の木で作られた
昔ながらの木のラップ「経木(きょうぎ)」のプレゼント
しっかり感想も書いて
発表してくれました
翌日10/21(金)は
3年生がくつきの森へ
はじめは森の探検
どんぐりの木を目指します!
途中、木の上から
コサメビタキが
「なんだか今日は、にぎやかだな~」と
子どもたちを見つめていました!
じーじーずのどんぐりキャッチネット
残念ながら
今年は休憩の年らしく
クヌギは収穫なし・・・
カシワは
帽子はあるけど
中身がない!!
どうやらカケス(鳥)が
食べてしまったようです
しょうがない!また来年~
研究所に戻って
どんぐりのお話
どんぐりクイズ
分かったかな??
どんぐりの標本は
素敵な作品になりました!!
最後に大事な
今日のメイン作業
今年はEさん考案
どんぐりメガホンを使って
土を入れていきました
たくさんの苗
みんな芽が出ますように
3・4・5・6年生の苗
勢ぞろい!!
来月は6年生が
朽木の山へ
今まで育ててきた苗を植えます
ずーっと続けていきたい
大切なプロジェクトです(い)