ブログ
ブログ一覧
7/25 川の生きものさがし 開催しました!
前日の「森の特別観察会」に引き続き
今度は地元、朽木の子どもたちを呼んで
地元の川の生きものを知る
「川の生きものさがし」を
朽木地域住みよいまちづくり推進協議会のみなさんと一緒に
開催しました!
講師は前日に引き続き
上西先生にお願いし
地元を流れる麻生川に
すむいきものを探しました
魚釣りによく行く子は
そのエサになる生き物も
よく知っていました!
今回も
いろんな生き物が!
最後に上西先生の解説
ホタルのエサになるカワニナや
いろんな種類のトビケラ
カゲロウやトンボの幼虫など
いろんな生き物がすんでいます!
それだけ豊かな自然が
住んでいる場所にあるって
すごいことなんだよ!と
気付いてくれたかな?
なにか子どもたちの記憶に
残ってくれていたらいいなと思います(い)
7/24 森の特別観察会 開催しました!
ようやく
夏らしい天気が戻ってきた
日曜日☀
おなじみ
龍谷大学の上西先生をお迎えして
「森の特別観察会」開催しました!
まず午前中は麻生川へ
水の中の生きものを探します
最後に
みんなが見つけた生き物を
先生に教えて頂きました
トビケラやカワゲラ、ヘビトンボなど
たくさん見つけることが出来ました!
続いて午後からは森へ
土の中にいる生き物を探します
ふるいでパラパラ
バットの中に
動くものがちらほら
やまね館へ戻り
見つけたものを顕微鏡で観察
ぼやけていますが
カニムシです!!
参加者の方が
見つけてくださいましたー♡
そして!!
宝石のようなヒルの卵も!
顕微鏡をのぞくと
こんな風に見えます!
毎年来てくれている
男の子
「1年のうちで朽木に来るのを一番楽しみにしています!
朽木に住みたいと言ってるんです」
とお父さん!
なんと嬉しい!!大歓迎です😊
ご参加いただきありがとうございました!
楽しい夏休みを
過ごしてくださいね(い)
7/23 なんと!マント!
昨日見つけた
マラカスのようなキノコ
さっそく今朝
様子を見に行くと!
傘が見事に開き
マントもひらり!
この変身術が
きのこの魅力です✨
ほかにも・・・
こんなに色々と!
ぜひ皆さんも
足元をじっくり
観察してみてください!(い)
7/22 不自然な?自然
14時ごろ
ざーっと強い雨
そろそろ戻ってきた梅雨空も
終わりでしょうか?
今朝はクヌギの木に
カブトムシ発見!!
やまね館の網戸にも
コクワガタがやって来ていました!
雨上がりの午後
ユリノキコースを歩いていると!!!
なんだかとっても
変な何か発見!!
近づいてみると・・・
2本のマラカス!!
ではなく
きのこでした!!
マントカラカサタケに似ているけれど
なんでしょう?
大きさはこれくらい
本当に手で持って
鳴らせそうなサイズでした
それにしても
不自然すぎる佇まい・・・
これも自然なのですね!
雨粒がきのこのスイッチでも
押しているのか
雨あがりは
ぴょこぴょこきのこが出てきています!
↑このテングタケも
明日にはぐいっと
出てくるかな?
明日が楽しみになる
森の不思議なきのこたちです(い)
7/18 出てきた出てきた!
今朝まず一番のお客様は・・・
玄関の網戸にとまっていた
ニイニイゼミ
全く鳴かず
扉を開けるまで
気付きませんでした!
湿地園の栗の木に
ニイニイゼミの
泥付き抜け殻がたくさん!
朝のセミも
ここから来たのかな?
昨日はころころ変わる変なお天気でしたが
雨も降り
きのこたちが出る出る!
なんとなく
おばあちゃんっぽいきのこ
この並び方は
何かのメッセージ??
かじられた?アイタケ
チチタケ?
ウスタケ
こちらは
倒れる寸前!
そして
美味しいきのこを探し中?の
ナメクジも
イチョウ並木の足元では
昨年落ちたギンナンから
芽が出ていました
こちらはもっと大きく育ったもの
あちこちにたくさん!
初めはこんなに小さな種が
大きな木に育っていくのが
いつも不思議です
なんでもそうですが・・・
ひとつひとつ
大事にしていきたいですね(い)