ブログ

くつきの森での出来事を書いています。

ブログ一覧

10/30 まゆみのみ

はやしばやしの

メグスリノキ

 

日ごとに

枝先から

赤く染まってきています

ユリノキは

少し黄色に

 

イチョウ並木は

まだ緑色です

 

Y理事長の

マユミの木

 

かわいいピンクの

実がなっていました

 

優しい色合いが

和みます

 

 

ベニタケの家族?

 

カワガラスは

躊躇なく

水の中へ

寒くないのか

どうなのか

 

秋から冬へ

ようやく季節が

動き始めました(い)

2024-10-30 | カテゴリー : 野鳥 | 投稿者 : kutsuki

10/21 ストロースター

はやしばやしのメグスリノキ

今年も葉の先の方が

少し色付き始めました

アキノキリンソウ

 

イチョウ並木は

いい香りが・・・

銀杏ロードに

なっています

 

突然上から降りてきたのは!

この前チラッと出会った

トラツグミ

 

今日は顔見知りになったおかげか

しばらく前を

うろうろ

 

モデルになってくれていたのかな?

 

 

昨日は市内のガールスカウトの皆さんが

ストロースターづくり

 

完成品を

さっそくカバンに

つけてくれました!

その後

自然観察やネイチャーゲーム

石窯でピザを食べて

一日森を

満喫してくれました

 

また来年も

お待ちしています!(い)

 

2024-10-21 | カテゴリー : 野鳥 | 投稿者 : kutsuki

10/19 「森の自然講座~きのこ秋~」開催しました!

あいにくの雨模様でしたが

7月のきのこ観察会に続き

秋のきのこを探しに

 

今回も京都大学の佐藤先生と

森を歩きました

 

夏が暑すぎて

きのこが少ないような

気がしていましたが・・・

みなさんと

きのこの目で森を見てみると

思っていた以上に

たくさん見つけることができました!

 

 

ハナホウキタケ

 

オオワライタケ

 

ムラサキアブラシメジモドキ

 

ほかにもいろいろ

 

雨が降り続く中

小さな子どもたちも

頑張って歩いてくれました

 

やまね館に戻って

お配りした資料の解説

みなさん

食べられるきのこに興味津々

 

ですが、見分けるのは難しいです・・・

 

また来年度も

きのこの観察会は

企画しようと思っているので

ぜひご参加ください!(い)

 

 

 

10/17 どんぐり中学生

ひさしぶりに

ブログを書く(い)です

 

先週末は那須塩原にある

太陽生命さんの森へ出かけていました!

 

その時の様子はまた今度!

 

昨日はその太陽生命さんと進めている

どんぐりプロジェクトの

中学生版が始まるので

先生方と下見に行って来ました

 

小学6年生の時に子どもたちが植樹した

苗木周辺の草刈りも

当日予定しています

苗木よりも

まわりの草や木の芽生えの方が

大きくなってきています

最近囲ってもらった

柵のおかげで

シカや動物からは

守られていました

 

当日は良いお天気と

なりますように!!(い)

10/12 公益社団法人 滋賀県環境保全協会様 ご来訪

10月12日土曜日、滋賀県内の企業・事業者様の環境意識の向上をサポートする活動をされている公益社団法人 滋賀県環境保全協会からの24名の皆さまにお越しいただきました。若手からベテランの方まで、幅広い世代の方が来られました。ありがとうございます。

前半は、レクチャータイム。滋賀県西部・南部森林事務所の方に、森林管理の基本的な考え方を、森林公園くつきの森からは、本日の作業体験の説明と、いわゆる「琵琶湖システム」として説明されている滋賀県域の自然環境の特徴と現状についてお話させていただきました。

中央に琵琶湖を擁する滋賀県の自然環境は、琵琶湖、里地、そして山間部の果てまで昔から人間の営みと深く関わって成り立ってきていることと、これまでは歴史的には絶妙なバランスを保つことができてきたといえるその均衡が、様々な要因を受けて揺らぎ始めているということをお伝えしたかったのですが、果たして伝わったでしょうか…

森林管理について説明 

 

レクチャーを終えて、後半の作業への移動の途中に、記念撮影タイム。抜群の秋晴れだったので、ユリノキ広場に立ち寄って撮っていただきました。

記念写真

 

後半戦の作業タイムでは、2022年の全国植樹祭でクヌギを植樹した場所の下草刈りをお願いしました。作業前はこんな感じ。シカの侵入を防ぐフェンスで囲っているため、植樹したクヌギの苗木だけでなく、さまざまな植物がこの夏の猛暑を乗り越えてグングン成長されています。

作業着手前

 

皆さんに鎌と軍手をお渡しして、いよいよ作業開始! スズメバチやヤマビルの事前チェックはしていますが、出ませんように!!

作業中 作業中

 

手作業でしたが、さすがに20名以上の皆さんで一斉に対応していただいたので、草刈り作業はかなり捗りました。皆さまありがとうございました。

作業中

今日の体験を通じて、木々の成長や森林の在り方、これからの私たちと自然環境の向き合い方などについて、少しでも考えるきっかけになったら良いな、と思いました。皆さんも、日常からちょっと離れて、くつきの森でそんなことをちょっと考えたりしてみませんか? 私たちが微力ながらお手伝いします。