6/22 コロコロランド スタート!

昨日梅雨入りが発表された

近畿地方

うっすら青空ものぞき

今日は一日

お天気持ちそうです☀

 

そんな中

本当は明日スタート予定だった

(み)さん命名の「コロコロランド」

 

大雨予報のため

今日スタート!

コロコロたくさんの

どんぐりが育つ森をつくろうと

おさんぽ会のみなさんが

どんぐりの苗を植えに

来てくれました

 

途中

トカゲが土の中から登場!

 

いろんな種類のどんぐりが

コロコロする日を楽しみに

(ちょっと斜めの場所に植えました)

見守りたいと思います

 

元気に育ってね~(い)

 

2024-06-22 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : kutsuki

6/19 実のなる木と、木のなる木?

梅雨前の快晴☀

日なたは暑いです💦

 

モリアオガエルの卵塊は

鈴なりの枝がたくさん!

今現在50個ほどに

なりました

 

こちらも鈴なり

この状態では

あまり馴染みがない

かもしれませんが・・・

 

 

オニグルミに実が

なり始めました

 

 

近くの杉の木では

コサメビタキの幼鳥が

ひとやすみ

こうして見ると

あたまがまん丸♡

 

ユリノキ広場の

ユリノキも

花が終わって

実が出来ました

 

よく見ると

枝分かれのところに

 

違う葉っぱが

わさわさと!

 

何でしょう?

 

こちらにも!

ユリノキから

別の木が??

 

今後が気になる

木のなる木に

なりそうです(い)

 

2024-06-19 | カテゴリー : 野鳥 | 投稿者 : kutsuki

6/15 第18回通常総会

今年で18回目となる

NPO法人麻生里山センターの通常総会を

開催しました!

 

会場には11名の会員のみなさん

令和5年度の事業・会計報告と

令和6年度の計画をお伝えしました

 

総会が終わり、後半は

滋賀県の琵琶湖環境科学研究センターの

Yさんをお迎えして

 

平成25年(2013年)から

くつきの森で行われている

天然更新の調査について

調査報告をお願いしました

 

お昼ごはんをはさんで

午後からは実際の調査地を見学

 

ホトランドのワラビ畑一帯が

以前は柵に囲われていたそうで

クヌギの苗を植え

柵のあるなし、下草刈りのあるなしで

成長の様子を調査していました

 

現在は柵は全て撤去され

モニタリング調査が

行われています

ちょこっと

クヌギの苗が成長したものが

確認出来ました

 

 

ホトラと言えば!のHさんも

一緒に散策

「わしらの小さいころはなあ」と

ホトラ刈りの話も盛り上がりました

 

Wさんはユリノキ広場の芝刈り

きれいになりました

 

ありがとうございます!

 

いろんな方との関わりで

くつきの森は成り立っています

 

またこれからも

どうぞよろしくお願いします!(い)

 

 

2024-06-15 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : kutsuki

6/13 北谷橋復活!

モリアオガエルの池は

ゆっくりと卵が増え

(増えたり減ったりしぼんだり・・・)

現在30個ほど見ることができます

 

今週末あたり

近畿地方も

梅雨入りでしょうか?

 

先月の大雨で

流れてしまっていた北谷橋ですが

 

昨日復旧作業が終わり

向こう岸へ渡れるように

なりました

 

 

二本橋ですので

気を付けてご利用ください(い)

 

 

2024-06-13 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : kutsuki

6/8「森の自然講座~土壌生物~」開催しました!

晴れて心地よい風が吹く中

「森の自然講座」開催しました!

 

今回は上西先生に来て頂き

土の中の生き物「土壌生物」を

観察しました

 

スコップや熊手を使って

土を掘りながら

中にいる生き物を探します

 

さっそく

上西先生と一緒に来られた学生さんが

いいものを見つけたようで!

 

↑上西先生満面の笑み

 

スズメバチからにょきっと生えた

 

冬虫夏草

ハチだけに寄生する

「ハチタケ」というそうです

 

ほかにも

にょろにょろ

うねうね

バットの中はいきものがたくさん!!

 

「見つけた!」とスコップで見せてくれたのは

赤い点

見えますか?

「トビムシ」だそう

 

上西先生が「絶対見つけたい!」と言っていた

オオゴキブリの幼虫

このあと成虫も見つけました

 

森を支える土

その土の中には

こんなに多くの生き物たちが

森を支えてくれていました

 

「子どもたちがゲームより楽しそうだった!!」

「普段あまり注目していない土の中の世界を見られてとても楽しかったです!」

「オオゴキブリがかわいかった」

「カジカガエルの鳴き声がきれい」

など嬉しい感想

 

ご参加いただきありがとうございました

 

今度は7/27(土)に

水生昆虫の講座を開く予定です

 

ぜひまたご参加ください!(い)

6/7 元気いっぱい!!

いいお天気が続いています☀

 

今日は元気いっぱい

市内のこども園のみんなが

里山あそびに

森へ来てくれました!

 

はじめに木かげで

始まりの会

 

へびやハチに出会ったら?

みんな真剣に聞いてくれています

 

そしてさっそく!!

アカハライモリさがし~

今日はお着替え2回分持ってきたそうで

どんどんお尻まで水の中へ!!!

 

 

こちらは「粘土さがし」

いい土があるんです

 

にょろにょろヘビ発見!!

園でもヘビが現れて

先生が上手につかまえて見せてくれたそうで

ヘビ大好きな子どもたち

 

今日は(み)さんがつかまえて

さわったり、泥をぬったり・・・(泥パック???)

 

一本橋もすいすい

 

とっても元気な子どもたちでした!

4年後には「やまのこ学習」

「どんな小学4年生になってるかな~」と

(み)さんはとっても楽しみな様子

 

今日のことも

覚えてくれていると

嬉しいです

 

↓子どもたちが見つけてくれた

 

ササユリ

 

なんと今日の子どもたち

「ゆり組」さんだったそうで!!

 

見つけてくれて

ありがとう!(い)

 

6/6 なりきる!

6月に入っても

いいお天気が続いており

雨が少ない気がします

 

森で出逢う

昆虫たちも

気持ちよさそうです

 

ひらりと蝶のように舞って

ユリノキにとまった蛾?

 

どこにいるか分かりますか?

ユリノキになりきっていました!

 

身を守るための

すごい知恵です

 

近づくと

またどこかへ

 

森には

いろんな知恵が

隠れています(い)

2024-06-06 | カテゴリー : | 投稿者 : kutsuki

6/2 小さな

降ったりやんだり晴れたりと

忙しいお天気のくつきの森です

 

モリアオガエルの池は

卵塊が約20個

 

ゆっくり増えてきています

 

6月の花といえば

アジサイですが

森のアジサイは

とっても可愛い

 

コアジサイです

うっすらブルーが

この時期にぴったりです

 

やまね館前では

 

ウツギがきれいに咲いています

 

こちらもアジサイ科なのですね!

 

そろそろ梅雨入りでしょうか?(い)

 

5/30 つんつん

暑くもなく寒くもなく

ちょうどよいお天気です

 

大きな葉っぱの

ホオノキが

こちらも大きな花を

咲かせようとしていました

 

 

こちらは紅白の

めでたいウツギ

 

 

先日声が聞こえていた

クロツグミ

今日はマイペースで

地面をツンツン

 

土の中にいる虫を

探しながら食べていました

 

出会うと夏だなと

感じる野鳥のひとつです(い)

 

2024-05-30 | カテゴリー : , 野鳥 | 投稿者 : kutsuki

5/24 この道から

今日はやまのこ学習の日

朝からにぎやかな声が響いています

 

モリアオガエルの池では

 

3つ目の卵が出現!

 

少しづつ

今年も数が増えてきています

 

 

さて

今週火曜日に

昨年11月にも来て下さった

大和ハウス工業の皆さんが

2回目の里山ボランティア作業に

来て下さいました!

 

今回も前回の場所周辺を

さらに歩きやすくなるよう

落ち葉かきや階段・橋づくり

 

さすが!建築のプロの皆さん!!

しっかり安心な木橋

 

 

歩幅の調整が難しい階段も

とても歩きやすいものが完成✨

 

少しづつ

森へのルートが整備されてきました!

 

この道をきっかけに

森で過ごす時間や

森と自然、人とのかかわりを考える

素敵な空間へと

つながればいいなと思っています

 

中だけでなく

外からの視点も森には大切

 

また新たなアイデアが

出てくるはず!

 

大和ハウス工業のみなさん

今回もありがとうございました

 

そしてこれからも

よろしくお願いします(い)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-05-24 | カテゴリー : 四季情報 | 投稿者 : kutsuki