
台風7号は関東地方に上陸することなく、海上を東に去ってくれたようですが、今日のくつきの森は、細かい雨が断続的に降っていました。これは、台風の、置き土産なのかな?
外で作業をするには難しい日になったので、wさんはくつきの森で使っているチェーンソーをメンテナンスしています。

チェーンソーはしっかり固定して、ヤスリを使って、刃をひとつひとつ丁寧に研いでいきます。
この手間で、チェーンソーはまた元気にくつきの森の作業で活躍してくれることでしょう。皆さんも、どうかご安全に!
TEL.0740-38-8099
〒520-1451 滋賀県高島市朽木麻生443

台風7号は関東地方に上陸することなく、海上を東に去ってくれたようですが、今日のくつきの森は、細かい雨が断続的に降っていました。これは、台風の、置き土産なのかな?
外で作業をするには難しい日になったので、wさんはくつきの森で使っているチェーンソーをメンテナンスしています。

チェーンソーはしっかり固定して、ヤスリを使って、刃をひとつひとつ丁寧に研いでいきます。
この手間で、チェーンソーはまた元気にくつきの森の作業で活躍してくれることでしょう。皆さんも、どうかご安全に!
暑い夏でも
草たちは元気!
Eさんは草刈り機で
ユリノキ広場を草刈り

今日は(い)が
太陽生命さんの森林へ
野鳥調査がてら

この鎌を持って草刈りへ!
・・・と
入口駐車場の看板を見ると!!

ええ!!
入園料の下に
ビリビリの爪あとが・・・
クマ?のような??
怖いので
クマ鈴を鳴らしながら
草刈り
before↓

after↓

階段が見えるように
これだけで
汗だくです💦
そしてぐるっと
コースを一周

稜線までは約10分
上からは下の集落も
見渡せます




森の中にも
なにかが穴を掘ったあと
クマには出会わずに済みました
この時期クマ鈴必須です!
やまね館に戻ると
会員のSくんが😊
一緒にコナラの木を見に行くと

コクワガタのオスが
2匹いました!

しばらくやまね館で
観察して
森へ返しに行きました
元気でね~(い)

去る8/4(日)、「たかしまおさんぽ会」さんと、夏休み特別企画?「みんなで水族館」を開催しました。

大津市の木戸で、小さな水族館を運営されている「びわこベース」のスタッフの皆さんにサポートをいただいて、

くつきの森の南側を流れる北川に居る魚たちをみんなで捕まえて、みんなの力で世界にひとつしかない水族館をつくりました。

つくり方は、(1) みんなで川に入って、(2) 魚を捕まえる。
こう書いてしまうと、至って簡単そうに思われてしまいそうですが、実際にやってみると、

なかなか、

なかなか、

そう簡単にはいきません。

暑い夏の日差しの中、みんなで冷たい水が流れる川に入って、網を使って一生懸命魚たちを追いかけました。
とは言っても、国土交通省 防災情報提供センターのリアルタイムレーダーを確認すると、この場所の北、西、南には赤や黄色に染まった場所が広がっていて、ここも雨が降るのは時間の問題のような感じでした。
果たして、天気は、持つのかな?

二台の軽トラックの荷台を使って並べた水槽に、ポンプで川の水をくみ上げて、捕まえた魚を種類ごとに水槽に入れたら、世界にひとつしかない「みんなで水族館」のできあがり。

午後は、ぴわこベースの皆さんの詳しい解説で、大人も子どもたちもここの川で暮らす魚について楽しく学びました。まだ、雨は降りません。
頼む…持ってくれよ…



あれ、この大きなカエルはどこから来たのかな? みんな、恐る恐る手に乗せています。

カワムツの雄は見事な婚姻色に染まっていました。

楽しく学べた時間はあっという間に過ぎて行きました。最後に皆さんで集合写真をパシャリ。
かけがえのない時間を、ありがとうございました。
そして魚たちは川に帰され、森は静かな夏の午後を取り戻す予定だったのですが…
そこに突然の夕立がやってきて、参加者の皆さんが魚のように濡れて帰る羽目になりましたとさ (き)
朝からファイヤー🔥
今日は朽木公民館のてんぐクラブで
子どもたちがピザづくり

(み)さんが石窯の火を
入れてくれました

夏なので温まりやすく
石窯はすぐにあつあつ
子どもたちは森の散策のあと
やまね館でピザづくり

生地を広げるところから~
みんな上手でした👏

↑焼く前

焼けたらピザカッターで切って

あつあつをみんなで
食べました

風が通って
木陰は涼しい
午後は朽木のカルタを

ホールで楽しんでいました

夏休みも残り半分
元気に過ごしてね~(い)
暑さのピークは先週だったようで

風も吹き
少し和らいできた感じがします
ユリノキはセミたちに
今年も人気!

見上げると
葉っぱの裏の
あちこちにセミの抜け殻
だいぶ高いところまで
のぼっています!
モリアオガエルの池は
いろんなトンボに
出会えます

オニヤンマ

オオシオカラトンボ

キイトトンボ
横がけ地蔵の近くで

ゆったり飛んでいたのは
カラスアゲハ

よく見ると
片翅が欠けています
力を振り絞って
飛んでいたのかもしれません
しばらく
じーっと休んでいました(い)
今日は守山市から
2泊3日でお泊りの皆さんと

最終日に
森の草木染めをしました

高島ちぢみに
わごむで模様をつけて
杉葉の染液で
色をつけていきます




それぞれ個性的な
いい模様が出来ました!
昨年に引き続きの
夏休みのご利用
また来年も
お待ちしています!(い)
暑い日が続いています☀

朝晩は気温が下がるので
まだ過ごしやすいのかな・・・
日中はやまね館も
暑いです💦
朝から空高く
「ヒッヒィーン ヒッヒィーン」と
鳴いていたのは

サシバのようでした

上空の方が
涼しいのでしょうか?

一方地面近くでは
キジバトが

草むらに隠れている
ミミズを食べているようでした

鳥たちも
きっとこの暑さは
こたえているはず
今日から2泊の皆さんは
さっそく川へ生きもの観察
暑いときは
涼しい水辺がおすすめです!

ぜひ涼をもとめに
森へ!(い)
今日は夏休み中の
朽木学童保育のみんなが
くつきの森へ来てくれました!

午前中は川へ

アカハライモリやサワガニ
ヨシノボリなど

いろんな生き物を
見つけることができました



途中から
ひんやり気持ちいい川の中に
ドボン!

全身ずぶぬれで
楽しんでいました
午後は
川で拾った石に
絵具でお絵かき

みんな迷わず
好きな色を選んで
スイスイ描いていました!


明日から8月
夏休みまだまだ楽しんでね~(い)
くつきの森近くの麻生川で
毎年恒例
上西先生の水生昆虫観察を
開催しました!

アミを使いながら
生き物がいそうなところを
ガサガサ

大人も子どもも
夢中です

捕まえた水生昆虫を
白トレイに入れて
上西先生がそれぞれ教えてくれました

ヤゴ、カワゲラ、トビケラ、スナヤツメ、ヨシノボリ
などなど


今年もたくさんの生き物を
観察することができました
毎年同じ場所で観察して
記録を取り続けると
なにか見えてくるかもしれません!
変わらずこの自然が
続いてくれるといいなあ(い)
昨日は雷⚡ゴロゴロ
ざーっと雨も降ったりで
変わりやすいお天気でした

今日はお天気
午後から雷マーク
風が吹いて少し爽やかです
森ではツクツクボウシも
鳴き始めました!
トチノキを見上げてみると


茶色くて丸い実が
秋には収穫できるかな?
頭上をぶーーーーーんと
ハチの音

スズメバチも暑いのか
木にとまって
羽根をパタパタしていました
昨日のタマゴタケが

↑昨日
今日見ると

見事に傘が
開いていました!
手前のコナラを
一気に追い越し
一度、開く様子を
動画で撮ってみたいです!(い)